• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

介入主義を応用した法的因果関係の構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01112
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05010:基礎法学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 展彰  大阪大学, 社会技術共創研究センター, 特任助教(常勤) (40883210)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード法的因果関係 / 事実的因果関係 / 因果関係 / 介入主義 / 反事実条件文 / 条件関係
研究成果の概要

本研究では、介入主義を応用して法的因果関係の構造を解明することを試みた。その結果として、現在の哲学における因果関係論の通説的見解である介入主義、特に単称因果関係の理論として有力なJ. Halpernの理論が導入する通常性概念を法適合性概念に修正した理論的基盤を構築し、従来の法的因果関係論では法的因果関係の有無を判断することが困難とされてきた事例においてその構造を提示できることが明らかとなった。また、本研究の過程で、介入主義を応用した法的因果関係論の実践的意義を示すためには、法的因果関係と法的責任との理論的関係性を示す必要があることが明らかとなった。

自由記述の分野

法理学・法哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果がもつ学術的意義は、第一に決定論的事例と非決定論的事例の双方において機能する法的因果関係論の理論的基盤を構築できたこと、第二に現在の哲学における因果関係論の通説的見解である介入主義についてこれまで十分に検討されることがなかった法との接続可能性を開拓したことである。
また、社会的意義は、従来の法的因果関係論では判断が困難であった非決定論的事例において機能する法的因果関係論の理論的基盤の構築により、公害や先端科学技術に関する訴訟における法的因果関係の有無をより精緻に判断できる可能性を示したことである。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi