• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

地域間租税関係における片務的措置と協調行動の有効性に関する法政策学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01125
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関横浜国立大学

研究代表者

川端 康之  横浜国立大学, 大学院国際社会科学研究院, 教授 (70224839)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード租税条約 / 非居住者 / 外国法人 / 国際的二重課税 / 国際的租税回避 / 恒久的施設 / 課税権の配分 / 独立企業原則
研究成果の概要

本研究は「地域間租税関係における片務的措置と協調行動の有効性に関する法政策学的研究」と題し、欧州、米州(特に米国)及びアジア(特に日本)における、国際的二重課税排除の政策協調及び二重課税排除条約モデルの策定過程から見た3地域間の課税権行使の緊張関係を国際機関等の原資料やキーパーソンの所論の分析を通じて明らかにしようとするものであり、我が国についていえば、明治20年所得税法制定以降の国内租税政策と明治40年ごろからの国際的二重課税とりわけ1920年代以降の国際連盟での政策協調を分析した。原資料の発掘に本研究の独自性がある。
研究成果の一部はすでに国内外での学会発表、論説公表により社会還元した。

自由記述の分野

租税法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の研究成果の学術的・社会的意義は、今日OECD/IFを中心に活発に政策協調と国際条約締結・国内法改正が進みつつある一連のBEPSプロジェクトの理論的背景と、BEPSプロジェクトの各国への影響を法理論的視点から措定することが可能になる、という点にある。
すなわち、BEPSプロジェクトでは頻繁に「100年来の大改正」であることが喧伝されているが、実はそのようなものではなく単に産業構造・経済構造の変化に応じた調整に過ぎないことが、本研究の成果を背景として照らし合わせることで明らかになった。また、史料調査を徹底したため、従来の通説的理解に誤解があることがいくつか明らかになった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi