• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「救済法」理論の比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

松本 哲治  同志社大学, 司法研究科, 教授 (40289129)

研究分担者 御幸 聖樹  同志社大学, 司法研究科, 教授 (20634009)
奥村 公輔  東北大学, 法学研究科, 教授 (40551495)
高橋 正明  明治学院大学, 法学部, 准教授 (50757078)
土井 真一  京都大学, 法学研究科, 教授 (70243003)
石塚 壮太郎  日本大学, 法学部, 准教授 (90805061)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード救済法 / 基本的人権 / 憲法 / 訴訟法 / 国際人権 / 仮の救済 / 制度的救済 / 公共訴訟
研究成果の概要

各国憲法および国際人権法における救済法のあり方について、判例や実例における救済の展開を広く調査するとともに、救済のあり方について、個別具体的な救済と、制度的な救済との理論的な区別も踏まえた基礎的な知見について研究を進めた。具体的には、①救済の重要性と複線的構造、②個別的及び制度的な救済に対する複線的アプローチ、③仮の救済、④人権を侵害する法律に対する救済手段、⑤人権救済のための公法上の損害賠償の発展可能性、⑥刑事手続における救済、⑦社会的・経済的・文化的権利の救済、⑧先住民の権利に関する救済等のテーマについて、検討を進めた。また、これらを踏まえわが国での憲法訴訟における救済についても検討した。

自由記述の分野

憲法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

長らく低迷が指摘されてきたわが国の憲法訴訟についても、国際的・政治的環境の変化と、行政事件件訴訟法の改正を含む司法制度改革の進展などわが国自身の司法制度の成熟をも背景として、一定程度の積極化が看取できるようになってきている。その中で、そのような裁判所の実体的な判断の変化を適切に実務上の処置へと展開するとともに、さらに今後も適切な方向へとその変化推し進め、あらたな手法を展開していくために、救済についての、幅広い知見を踏まえた柔軟な検討が求められている。本研究は、そのような潮流に貢献することを目指して取り組まれたものであり、知見を広め、分析を進化させることに一定の貢献をなしたものと考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi