• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

民主主義における「親密圏」と「公共圏」の規範理論

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01137
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05020:公法学関連
研究機関関西大学

研究代表者

高作 正博  関西大学, 法学部, 教授 (80295287)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード私的生活の尊重の権利 / プライバシー権 / 民主主義 / 法律の留保 / 親密圏 / 公共圏
研究成果の概要

日本法において、思想・良心の自由、表現の自由だけでなく、プライバシー権を、民主主義を維持する上で意義のある権利として扱う可能性を追究した。また、フランス法における「私的生活の尊重の権利」(プライバシー権)の概念、フランス憲法院の判例分析、個人に対する監視措置や情報収集活動の法規制、民主主義の維持にとっての「私的生活の尊重の権利」の必要性等の研究を発展させた。その結果、日本では、「法律の留保」(法律の根拠に基づく制約)の程度や情報収集機関に対する統制のいずれについても、不十分であるという点を明らかにすることができた。

自由記述の分野

憲法

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、プライバシー権の重要性を民主主義との関係で明らかにしようとする点に意義を有する。自由な政治活動や政治的言論を行うためには、自らの言論や思想を形成する領域としての「私生活」が、国家からの介入を免れることが必要である。しかし、日本では、国家による情報収集活動は、法律の根拠も不十分で、裁判所による統制も免れてきた。そこで、フランス法等の議論を参考に、日本法の再検討を行ったのが本研究の成果である。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi