• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

違法労働の取り締まりに関する日独の法規制と労働者概念

研究課題

研究課題/領域番号 21K01183
研究機関学習院大学

研究代表者

橋本 陽子  学習院大学, 法学部, 教授 (00292805)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード違法労働 / 労働者概念 / ドイツ労働法 / EU労働法
研究実績の概要

2021年度は、ドイツにおいて、従来から東欧からの外国人労働者を劣悪な労働条件で雇用することが問題となっていた、食肉産業における労働条件を改善するため、2021年1月1日から施行されることとなった、労働保護監督法について、検討を行い、論文にまとめた。労働保護監督法によって改正された食肉産業における労働者の権利保障強化法は、食肉産業において請負および派遣を一切認めないという間接雇用の禁止を導入した。ドイツにおいて、食肉産業で就労する労働者数は約15万人と決して多くはないが、直接雇用を義務づけるという規制は、比較法的にも類を見ない新たな規制である(派遣については、立法過程で、経過措置として、部分的に許容されることとなった)。本論文では、かかる法規制の内容および学説の議論について紹介するとともに、さらに、ドイツでは、伝統的に、労働保護法上の規制に関する行政監督が十分ではなく、近年、東欧だけではなく、移民が増えていることを背景として、外国人労働者が劣悪な就労に従事している点が問題になっていることを紹介した。
また、労働者派遣に関して、日本の労働者派遣法の制定から現在に至るまでの立法および裁判例展開について、ドイツ語で論文を執筆した。
その他、最新の重要なEU司法裁判所の判例の検討として、待機時間の労働時間性が争われたEU司法裁判所の2021年3月9日の先決裁定(Case C-344/19,Radiotelevizija Slovenija,ECLI:EU:C:2020:796; Case C-580/19, Stadt Offenbach am Main,ECLI: EU:C:2020:797)について、検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ドイツにおいて、違法労働の監督を強化することを目指す労働保護監督法について、論文にまとめることができ、順調に研究計画を進めることができた。
また、EU法に関する最新の動向についても、判例評釈を執筆することができた。その他、日本法について、フリーランスの保護に関する労働法上の課題について論文を公表し、共著で、労働者派遣法の解説書の改訂を出版することができ、最新の判例について判例評釈を執筆することができた。

今後の研究の推進方策

本研究計画は、違法労働の取り締まりという公法的な労働法の規制という視点から、かかる規制の適用対象者である労働者の概念をどのように考えるべきかという問題を考察するものであるが、引き続き、かかる問題関心に基づいて、EU法およびドイツ法の最新の立法・判例動向を研究していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題は、5年間を予定しており、毎年の支給額は多額ではないことから、初年度は、次年度以降のためになるべく使用しないでおいた。また、学内で、科研費の新規採択が認められた者に支給される研究費を受給することができたため、2021年度は、本科研費をほとんど使用しないで研究を進めることができた。2022年度は、渡独を予定しており、本科研費をそのための旅費に支給したいと考えている。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] EU法最新動向研究(9)待機時間の労働時間性の判断基準を明らかにした事例―Case C-344/19,Radiotelevizija Slovenija,ECLI:EU:C:2020:796; Case C-580/19, Stadt Offenbach am Main, ECLI:EU:C:2020:7972022

    • 著者名/発表者名
      橋本陽子
    • 雑誌名

      比較法学(早稲田大学)

      巻: 56巻1号 ページ: -

  • [雑誌論文] ドイツにおける労働保護のエンフォースメント改善のための法律(労働保護監督法)について2022

    • 著者名/発表者名
      橋本陽子
    • 雑誌名

      学習院大学法学会雑誌

      巻: 57巻2号 ページ: 91-121

  • [雑誌論文] フリーランスの契約規制-労働法、民法および経済法による保護と課題2022

    • 著者名/発表者名
      橋本陽子
    • 雑誌名

      笠木絵里・西平等・藤谷武史・山本達彦・米田雅宏・米村滋人編『法律時報増刊・新型コロナウイルスと法学』(日本評論社)

      巻: - ページ: 72-79

  • [雑誌論文] 就労請求権-読売新聞社事件・東京高決昭和33・8・2労民集9巻5号831頁2022

    • 著者名/発表者名
      橋本陽子
    • 雑誌名

      村中孝史・荒木尚志編『労働判例百選(第10版)』(有斐閣)

      巻: - ページ: 52-53

  • [雑誌論文] 使用者による国籍差別的言動(ヘイトスピーチ)の違法性-フジ住宅事件・大阪高判令和3・11・18LEX/DB255912662022

    • 著者名/発表者名
      橋本陽子
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1567 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 労働者性の判断基準とフリーランスの保護2022

    • 著者名/発表者名
      橋本陽子
    • 雑誌名

      ビジネス法務

      巻: 2022年2月号 ページ: 140-145

  • [雑誌論文] フリーランスの経済法上の保護と労働法上の課題2021

    • 著者名/発表者名
      橋本陽子
    • 雑誌名

      労働法律旬報

      巻: 1998 ページ: 12-21

  • [雑誌論文] Entwicklungen des Arbeitnehmerueberlassungsgestetzes in Japan : Vom Inkrafttreten im Jahre 1985 bis zur Einfuehrung des "equal-pay“-Grundsaztes im Jahre 20182021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Hashimoto
    • 雑誌名

      Nora Duewell u.a. (hrsg.), Auf dem Weg zu einem sozialen und inklusiven Rechtsstaat; Covod-19 als Herausforderung, Liber amicorum Franz Josef Duewell, Nomos.

      巻: - ページ: 697-728

  • [雑誌論文] コース別人事制度の性差別-巴機械サービス事件・横浜地判令和3・3・23労判1243号5頁2021

    • 著者名/発表者名
      橋本陽子
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1553 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 不更新条項と雇止めの違法性-日本通運事件・東京地判令和2・10・1労判1236号16頁2021

    • 著者名/発表者名
      橋本陽子
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1559 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 労働者協同組合法―新しい法制度の概要と理論的課題2021

    • 著者名/発表者名
      橋本陽子
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1558 ページ: 72-78

  • [図書] 労働者派遣法 第2版2022

    • 著者名/発表者名
      鎌田 耕一、諏訪 康雄、山川 隆一、橋本 陽子、竹内(奥野) 寿
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      三省堂
    • ISBN
      9784385322353
  • [備考] リサーチマップ

    • URL

      https://researchmap.jp/read0052807

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi