• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

電子的財産情報の刑法的保護に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01194
研究機関金沢大学

研究代表者

永井 善之  金沢大学, 法学系, 教授 (50388609)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード暗号資産 / 電子マネー / キャッシュレス / 財産犯 / 刑法 / 経済刑法 / デジタルプラットフォームビジネス
研究実績の概要

我が国の現行刑罰法規は、営業秘密等のごく一部を例外として、その無体性ゆえの範囲限定の困難性等を理由に情報(データ)自体の不正取得等を罰する規定を有しないところ、このような刑罰法規体系にあっては、暗号資産等の電子的財産情報はもとより、ビッグデータに代表されるその高度の有用性に基づく経済的価値を有する情報について、その十分な保護を図ることが困難となりうる。そこで本研究では、現在の我が国におけるこれら財産的経済的価値のある情報に関係する諸法律による、それらの保護の具体的な可能性とその限界を明らかにしつつ、これらの価値ある情報それ自体と、それに係る規制対象行為類型の適正かつ明確な輪郭づけを試みることで、これらの情報の十分な保護を達成しうる刑罰規定のあり方を探究することを目的とする。その3年の研究期間の最終年度となる令和5年度においては、その前年度に実施した、商取引活動の局面における高価値情報の取扱いに係る法的規制の考察に基づいて、いわゆる電子マネーや暗号資産といった財産的情報の刑法的保護についての現状を分析するとともに、その望ましい在り方についての展望を行い、また、これら諸情報の法的保護の一層の迅速化、効率化への応用をも視野に入れた考察として、いわゆるデジタルプラットフォーム事業者による諸情報の取扱いの場面における、現時点では我が国において未だ導入されていない、同事業者による対応の刑事法的な義務付けの可能性についても検討を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] コインハイブ事件最高裁判決を受けて(下)2023

    • 著者名/発表者名
      高木浩光、木下昌彦、西貝吉晃、永井善之、岡部天俊、水谷瑛嗣郎
    • 雑誌名

      情報法制研究

      巻: (13) ページ: 95-113

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 個人情報・電子的財産情報(電子マネー・暗号資産)をめぐる刑事規制2023

    • 著者名/発表者名
      永井善之
    • 雑誌名

      現代消費者法

      巻: (61) ページ: 61-72

  • [学会発表] コンテンツモデレーションの刑事法的義務づけ[ワークショップ・プラットフォームビジネスと刑事責任]2024

    • 著者名/発表者名
      永井善之
    • 学会等名
      日本刑法学会第102回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi