• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

性犯罪規定改正後に想定される実務上の諸問題に関する理論的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05050:刑事法学関連
研究機関立命館大学

研究代表者

嘉門 優  立命館大学, 法学部, 教授 (40407169)

研究分担者 斎藤 司  龍谷大学, 法学部, 教授 (20432784)
山下 裕樹  國學院大學, 法学部, 准教授 (20817150)
玄 守道  龍谷大学, 法学部, 教授 (60460721)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード性犯罪 / 性的同意 / 同意しない意思の形成等の困難な状態
研究成果の概要

本研究では、2023年の性犯罪規定改正において、暴行脅迫、抗拒不能要件に代わって規定された「同意しない意思の形成等の困難な状態」の意味を明らかにすることが今後の実務上の運用に当たって最も重要な論点となると予測し、重点的に検討を行った。新176条では、原因となる事由として8つ挙げられているが、そのうち特に、地位や関係性を利用したり、相手をだましたりといった手段によって不同意性交・わいせつを行う場合、必ずしも処罰範囲が明確というわけではない。そこで、ドイツやイギリスの議論や、これまでの日本の判例分析を踏まえて、条文解釈のあり方や、具体的な処罰範囲の検討を行うことで、理論的な視座の提供を行った。

自由記述の分野

刑法

研究成果の学術的意義や社会的意義

2023年の性犯罪規定改正において、不同意性交等・わいせつ罪が成立し、具体的な8つの原因事由が提示され、国民にとって性犯罪の成立範囲がより具体的にわかりやすくなったものと思われる。しかし、8つの原因事由のそれぞれの意義や関係性についてはいまだ不明確な点が多く、実務上の今後の運用に当たって混乱が予想される。特に前述のような地位や関係性を利用した場合や相手をだました場合は裁判例の蓄積が多いわけではなく、本研究における分析や比較法研究が活かされることが期待されることから、学術的ないしは社会的意義は高いものと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi