• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

意匠権と商標権の競合的保護可能性と権利調整

研究課題

研究課題/領域番号 21K01271
研究機関東京造形大学

研究代表者

村上 画里  東京造形大学, 造形学部, 准教授 (70597351)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード意匠権 / 商標権
研究実績の概要

2021年度に行った日本知財学会学術発表会で実施した報告に基づき,更に追加で文献収集及び文献調査を継続し,最終的には1つの論文に成果をまとめた。
2022年度は,まず,2021年度実施の学会報告に基づいて意匠権と商標権の重畳的な保護が及ぶと考えられる産業分野に着目し,既存の公表論文において,両権利による保護に関して言及するものの調査からはじめた。そこから,実際に重複的保護が行われる産業分野,保護対象となる物品等を抽出した。この工程を通じて,検討対象を①物品デザイン(商品パッケージを含む),②ファッション製品,③画像デザイン,④建築デザインとした。
論文執筆にあたり,2021年度に実施した学会報告で報告した意匠権と商標権の重畳的保護が認められる法的構成を商標権に関する裁判例を通じて改めて整理した。両権利による保護は可能であるが,2つのパターンがありうることを述べた。すなわち,a.販売等実績を重ねた上で物品等の形状等に対して識別力を獲得した上で商標登録を受けること,b.形状としてそもそも識別力の高いものについて,商標権を取得することである。
以上を踏まえて,実際に意匠権と商標権の両方による保護が可能な分野として抽出した上記4つの分野について実際に両権利による保護されているものをJ-Platpatや既存論文などから抽出した。その上で,物品等の対象について両権利による保護が向くものと,そうではないものが存在することを,商標法,意匠法の保護目的・権利構成などを通じて論じた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度の研究報告に基づいてその成果を論文に公表することができた。しかしながら,外国法の文献入手はしたものの,具体的に精査しつくすることはできなかった。その点を次年度は着手できればと考えている。

今後の研究の推進方策

2023年度は,2022年度に十分に検討できなかった外国法の状況について調査を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響で対面で開催される学会が少なく,旅費として予定していた金額の費消ができなかったことが大きい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 意匠権と商標権の重畳的保護に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      村上画里
    • 雑誌名

      東京造形大学研究報

      巻: 24 ページ: 91,105

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi