• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

著作権契約法の最適モデル構築に向けた総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分05070:新領域法学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

安藤 和宏  東洋大学, 法学部, 教授 (00548159)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード著作権契約法 / 終了権制度 / 残留報酬請求権
研究成果の概要

本研究では、著作権契約法の導入に関する正当化根拠論を対象とした理論的考察を行い、外国の法制度とその運用状況を調査・分析した上で、学会発表や論文、書籍を通じて、具体的な法制度の提言を行った。著作権法学会における「著作権法における契約法」をテーマにしたシンポジウムや令和3年11月27日(土)と12月4日(土)に東洋大学で行われた公開講座では、終了権制度や残留報酬請求権の導入の必要性とその具体的な法制度の提言を行った。また、「ストリーム配信におけるValue Gap問題に関する一考察」を始めとして論文7本、『エンターテイメント・ビジネス~産業構造と契約実務~』を始めとして書籍6冊を発表した。

自由記述の分野

知的財産法

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の著作権法には契約を規制する規定がほとんど設けられていない。一方、2019年に発効したEU指令である「デジタル単一市場における著作権および関連権に関する指令」には著作権契約法が導入されており、アメリカやカナダ、インドネシアでは終了権制度が採用されている。本研究では、著作権契約法の導入に関する正当化根拠論を対象とした理論的考察を行うとともに、日欧米における著作権契約法に関する法制度を比較分析し、著作権法の目的である文化の発展に寄与するための最適な法制度を提言した。特に終了権制度と残留報酬請求権に着目し、この法制度の制定背景や実施状況等を分析・考察し、日本法への導入を提言した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi