研究課題/領域番号 |
21K01309
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
関口 佐紀 早稲田大学, 政治経済学術院, 助手 (10880403)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ルソー / 共和主義 / 市民宗教 / 不寛容 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、18世紀フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーのテクストを分析し、政治的な諸制度が人民に及ぼす影響に関する心理的・精神的なメカニズムを解明することにある。本研究が課題とする具体的なリサーチ・クエスチョンは、以下の3点である:①ルソーが市民宗教によって解決しようとした問題は何であるか、②政治にとって弊害であるような宗教的情念はどのように克服されるか、③市民の祖国愛はどのように醸成されるか。 前年度までには、①と②に着手しつつ、③を重点的に進めた。これにより、まずリサーチ・クエスチョン①および②について、ルソーは共和国およびその法体系の目標の実現を妨げるような宗教的情念、すなわち不寛容や狂信を問題としており、相互的な寛容を実現し、他者に隷従しようとする人民の傾向を克服するような制度の設計が共和国の課題であることを確認した。今年度はとくに②の課題を集中的に遂行した。具体的には、ルソーの政治思想における寛容の原理と実践についての考察、法と習俗が人民に及ぼす影響とそれを考慮した制度設計の分析である。これらの成果はいずれも論文としてまとめられ、発表済み(あるいは発表準備中)である。 今年度に実施したこれらの研究は、『社会契約論』で示唆されているが十分な議論が展開されていなかった諸論点について、他のテクストとの関連を示しつつ、ルソーの包括的および独創的な議論を再構成することに寄与した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度までに、政治的共同体の目的を阻害する要因としてルソーが批判する不寛容の問題について、18世紀フランスの議論の傾向に鑑みつつルソーの独自性を浮き彫りにし、彼がその政治思想のなかでどのような解決策を提示したかを考察した。具体的には、ルソーの政治思想における寛容の原理を分析し、法が宗教に関わるのは振る舞いにおいてのみであり、推論には関わらないことを確認した。この点については、共著書に収録された論文にまとめた。さらに、その寛容の原理が実現する制度として市民宗教の構造を分析する作業を進めている。 また、政治的な諸制度が人民に及ぼす影響に関する心理的・精神的なメカニズムを解明するという本研究課題において、今年度の研究では、とくに共和国における法と習俗が人民に与える影響を考察し、立法が実現しようとする目標に人民の望む対象を合致させるための制度設計について分析を行った。具体的には、人民の振る舞いが立法の目標と合致しているかどうかを判断するための制度として、古代の監察制度の有効性と問題点を詳らかにし、ルソーが古代の教訓と近代の類似的な制度にたいする批判を自らの政治理論にどのように反映させているかを考察した。これにより、ルソーが人民の振る舞いを法の拘束力によって統制することを無益と考え、名誉に関する人民の判断を公に示しつつ、人民に名誉ある振る舞いを推奨するような制度が重要であると考えていることが明らかとなった。そして、その実践的な可能性として、『ポーランド統治考』においてポーランドに提案する「風紀委員会」の意義を検討した。この研究の成果については、査読付きの学会誌に投稿し受理された。したがって、本研究課題はおおむねに順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度まで実施した研究では『社会契約論』で示唆された諸論点について、ルソーの他のテクストや同時代の議論を参照しつつ分析することで、ルソーの独自性を審らかにしつつ、政治的な諸制度が共和国の目的に適応する人民を形成することを論じてきた。さらに、『社会契約論』で説示された原理を現実の共和国にどのように適用するかという問題関心についても、時代状況を考慮しながら『ポーランド統治考』を丹念に読み解くことで、理論的な側面と実践的な側面とを接合する解釈を示した。今後の研究ではさらに、ルソーが政治的な諸制度の模範とする古代の例に着目し、古代の制度をどのような点で有用とみなし、どのような点で批判しているのか、さらに同時代の制度についてはどのような点を批判しているのかを、同時代の共和主義者による議論と比較していく。これにより、市民宗教をはじめとする共和国の諸制度が自由と平等という共和国の目的のもとでそれに相応しい人民を形成するために設計されているという仮説が検証される。本研究課題遂行のために、今年度は、フランス・パリの国立図書館および大学図書館で資料収集を行い、電子化されていない二次文献を中心に、研究課題を遂行するために必要な資料の分析を進めた。今後は、こうして得られた資料や知見をもとに論文を執筆し、2023年にイタリア・ローマで開催される国際18世紀学会の研究大会での口頭発表、そして査読誌への投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初は前期と後期に1度ずつフランスへの資料収集目的での渡航を予定していたが、燃料費の高騰や円安の影響を考慮し、年間で1度の渡航に留めた。その代わり、2023年度中には、イタリアで開催される国際学会への参加・発表とフランスでの資料収集のための渡航を予定している。
|