研究課題/領域番号 |
21K01309
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
関口 佐紀 早稲田大学, 政治経済学術院, その他(招聘研究員) (10880403)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ナショナリズム / 狂信 / ルソー / 宗教 / 共和主義 / 祖国愛 |
研究成果の概要 |
本研究課題は、ジャン=ジャック・ルソーを中心とした18世紀フランスの政治思想について、主権の担い手である人民の形成にとって宗教がどのような関与・役割を持ちうると考えられていたかを分析し、共和国にとってナショナルな要素がいかなる意味を持つかを考察した。これにより、18世紀フランスの共和主義のもとでは、気候や風土、歴史や習俗といった各民族に固有の要素は自由と平等という共和国の目標を実現するための政治制度構築のために考慮されること、そして宗教的な感情は祖国と人民との紐帯や祖国愛を支える活力とみなされるが、他民族や他国に対する排他性と結びつく信念は狂信として忌避されることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
政治思想史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、ルソーの『ポーランド統治考』は、大国からの侵略・弊害に対抗するポーランドが共和国として独立を維持するための制度案を提供する点において、18世紀におけるナショナリズムの先駆けとみなされてきた。これに対し、本研究はルソーのテクストにおける「ナショナル」な要素の意義を分析しつつ、それらが共和国の目標である自由と平等の実現にとって重視されることを明らかにし、ナショナリズム論におけるルソーの評価を精緻化した。また、『社会契約論』で示された政治的な原理が各国家のナショナルな要素に応じて修正される筋道を詳らかにすることで、18世紀フランスの政治思想解釈に新たな視座を提供した。
|