研究課題/領域番号 |
21K01310
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 愛知大学 |
研究代表者 |
後 房雄 愛知大学, 地域政策学部, 教授 (20151855)
|
研究分担者 |
伊藤 公雄 京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (00159865)
石田 憲 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40211726)
伊藤 昌亮 成蹊大学, 文学部, 教授 (80548769)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 冷戦終結 / 政治改革 / 小選挙区制 / 政権交代のある民主主義 / ポピュリズム |
研究成果の概要 |
冷戦終結後の日本とイタリアの政治変動に関して、以下のような共通点とともに相違点がみられる。共通点としては、両国の戦後政治が冷戦構造によって強く拘束されてきたこと、それゆえに冷戦終結後には極度の流動化が見られたこと、そのなかで「政権交代のある民主主義」をめざす政治改革が試みられ、一定の成果を上げたことが指摘できる。 相違点としては、保守勢力の側では、イタリアでは万年与党だったキリスト教民主党がほぼ消滅し、新興のポピュリズム政党が取って代わったのに対し、日本では自民党が復活した。他方、中道左派側でも、イタリアでは民主党が確立したのに対し、日本では政権交代後の民主党は長期にわたって停滞している。
|
自由記述の分野 |
政治学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本政治とイタリア政治の研究はそれぞれには蓄積されているものの、体系的な比較研究が乏しい点、両国の戦後政治を強く規定してきた冷戦構造を考慮に入れた研究が乏しいこと点を克服し、冷戦終結後の両国の政治変動を「脱冷戦」という基本的視角から比較研究することによって、重要な共通点と相違点を明らかにした点が学術的意義が高いと考える。 また、こうした成果は、冷戦終結からの政治改革が一段落して、今後の政治展開が見通しにくくなっている現状において、さらなる民主主義の進化にとって何が残された課題であるかを示唆するという社会的意義をもつであろう。
|