研究課題/領域番号 |
21K01317
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長谷 知治 東京大学, 大学院公共政策学連携研究部・教育部, 客員研究員 (20533699)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地域交通 / モビリティ / 運輸安全マネジメント / 自家用有償旅客運送 / MaaS / リスクマネジメント / 保険 / 交通政策 |
研究成果の概要 |
本研究においては、新たなモビリティ社会において、運送を委託する、またはコーディネイトする者に対し、輸送の安全確保させるため、政策実施の分析を通じて、①ライドシェアを含む自家用自動車による輸送による安全確保の在り方、②MaaS等運輸事業者だけでなくプラットフォーマーによる安全管理方策の在り方、③運輸安全マネジメントや船舶管理における安全管理について、保険などリスクマネジメントも含め、事例を収集、分析を行い、政策立案の場の設定や検討の在り方についても着目の上、政策の方向性について検討を行った。
|
自由記述の分野 |
公共政策
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義として、新たなモビリティ時代の中で、運送を委託する事業者や自家用自動車による輸送を行う事業者など事業として運送を行う者ではない者による安全管理体制が問われる中で、政策実施に当たっての官民の役割分担を含む地域交通の安全確保に関するガバナンスに焦点を当てつつ、交通モード横断的観点かつ異なる学問領域を横断する形で検討を行った点にある。また、少子高齢化や運転手不足等によって地域の交通の維持が社会問題化している中で。MaaS、ライドシェアや自家用自動車による輸送など新しいモビリティについて、住民の関心が高い安全面から論じている点で社会的にも意義を有するものである。
|