研究課題/領域番号 |
21K01330
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分06010:政治学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
谷口 尚子 慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科(日吉), 教授 (50307203)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 実験政治学 / 脳神経科学 / 原子力発電 / 討議実験 / 高レベル放射性廃棄物処分場 |
研究成果の概要 |
本研究は、対立的かつ複雑な争点に関する人々の反応を検証し、合意形成までの道筋を探ることを目的とする。具体的には、原子力発電の高レベル放射性廃棄物処分場に関する熟議・討議型世論調査の枠組みを援用し、専門家の解説や一般市民の意見を実験刺激文として実験参加者に提示し、その脳活動を計測する実験を行った。実験前後で調査した実験参加者の属性・社会意識・同問題に関する意見等との関係から実験結果を解釈すると、これらによって脳活動に異なる特徴があることがわかった。さらに原子力発電を含むエネルギー問題に関する討議実験も行い、情報の性質・コミュニケーションスタイル・実験参加者の特徴との関係を探索した。
|
自由記述の分野 |
政治学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2000年代以降、政治学でも人々のミクロな心理・認知プロセスの把握を目的として、脳神経科学アプローチを通じた実験・分析がなされるようになったが、日本での研究例は少ない。本研究は、1人の脳活動をfMRIを使って計測し、また複数の参加者の相互作用を脳波計によって計測する点でも、先進的試みと言える。また研究テーマとして、現在の日本社会における重要な対立的争点の1つである原子力発電(高レベル放射性廃棄物処分場)の問題を扱い、討議実験のフレームを援用した。実験の結果、人々の性質や意見による反応の違いが明らかとなった。これらの点が本研究の学術的・社会的意義と言える。
|