• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

冷戦期アジア財団の国際反共戦略とアジアにおける華僑華人研究助成

研究課題

研究課題/領域番号 21K01346
研究機関京都大学

研究代表者

小泉 順子  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 教授 (70234672)

研究分担者 濱下 武志  龍谷大学, 公私立大学の部局等, フェロー (90126368)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード冷戦 / 華僑華人研究
研究実績の概要

アジア財団は1954 年サンフランシスコにおいて設立され、最盛期にはアフガニスタンから日本までアジア各地に現地事務所を設置し、現地に密着した小規模・草の根型を特徴とする助成活動を行った点で突出した存在であった。しかしながらCIAが関与していたことから、活動についてはあまり知られていない。本研究は、そのアジア財団の華僑華人研究を対象にした助成活動を一次資料に基づき具体的に検討し、冷戦期アジアにおける学知再編とアメリカの介入、および現地知識人の動きを、相互関連的に、そして地域横断的に明らかにすることをめざしている。
2021年度は、研究の位置づけと課題設定をより明確化するため、アジアにおける冷戦、北米諸財団の活動、高等教育政策、華僑華人研究史など関連分野に関する先行研究を収集検討した。アジア財団の助成活動のうち、すでに研究蓄積がある仏教研究や日本における助成活動については先行研究を精査し、活動の内容と一次資料の整理状況を確認した。また、財団のアーカイブにおける資料調査・収集を実施するための予備作業として、アーカイブのカタログから、華僑華人に関わる助成案件をピックアップしてリスト化する作業を進めた。個人助成の案件、大学など学術機関への助成案件など、多様な助成がなされている様子がみてとれるが、重複の排除などカタログ情報の整理には注意が必要であることも判明した。加えてアジア財団の活動の背景となる、あるいは活動に関わるアメリカ政府機関の資料についても収集準備を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先行研究の検討やアーカイブ調査の準備を進めることができたが、予定されていた北米におけるアジア財団のアーカイブ調査が、コロナ禍のために実施できなかった。

今後の研究の推進方策

コロナ感染が収束次第、延期を余儀なくされてきた海外調査・収集を実現できるよう、準備を整えておく。並行して代替史料、デジタル史料の活用を積極的に進め、成果を論文にまとめる準備も進める。

次年度使用額が生じた理由

2021年度は予定していた海外調査がコロナ禍のために実施できなかった。2022年度は、北米においてアジア財団に関するアーカイブ調査を実施する。加えてタイ、台湾、香港を中心に、アジア側での関連資料調査を実施する。収集した資料の分析を進め、論文執筆に向けた準備を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 『資本的旅行ー華僑・僑匯与中華網』2021

    • 著者名/発表者名
      濱下武志 (王珍珍訳)
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      社会科学文献出版社
    • ISBN
      978-7-5201-8078-8

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi