• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

貿易ガバナンスと国内政治:日韓の通商政策の比較から

研究課題

研究課題/領域番号 21K01355
研究機関明治大学

研究代表者

金 ゼンマ  明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (70509562)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードリージョナル・ガバナンス / 経済のグローバル化 / オルタナティブ・グローバル・ガバナンス論 / 地域的多国間主義 / 自由貿易協定
研究実績の概要

今日、アジア太平洋地域の秩序のパラダイムは二国間FTA を超えて、メガFTA をベースとした広域経済統合の時代に入っている。環太平洋経済連携協定(TPP: Trans-Pacific Partnership) 、東アジア地域包括的経済連携( RCEP: Regional Comprehensive Economic Partnership)、「一帯一路」構想等、さまざまな枠組みが打ち出され、アジア太平洋地域の新秩序が構築されつつある。とりわけTPP は2015年10月に大筋合意に至り、アジア太平洋地域最大の地域経済統合体として注目を集めた。
このような背景のもとで、本研究では、貿易分野のガバナンスの特徴として、二国間協定から貿易の自由化を原則とする地域的多国間制度へと移りつつある現象に注目した。ストレンジは経済のグローバル化による国家の衰退を指摘したが、国家の自律性が低下し、グローバル化された市場へのパワーシフトが進む中で、最も重要な課題はグローバル・ガバナンスをどのように形成するかである。貿易分野においては、多国間の国際貿易レジームによる自由貿易の制度化は遅々として進まず、国家から市場への相対的なパワー・シフトが進行している。このような争点の多様化に伴うWTO交渉の行き詰まりに対処するため、主要国はオルタナティブ・グローバル・ガバナンスとして、FTAを積極的に模索するようになった。本研究では日韓の貿易をめぐる地域的なガバナンスの変容について分析を進めた。
このような研究のもとで、有斐閣にて11月に出版予定の韓国の通商政策に関する原稿を執筆中である。グローバルガバナンス論の理論的分析については、Asian Surveyに論文を投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

在外研究のため、ハーバード大学の研究所との面接や書類準備、渡米の過程で十分な研究時間を確保することが難しかった。

今後の研究の推進方策

在外研究で所属しているハーバード大学の研究所におけるセミナーに積極的に参加し、グローバル・ガバナンス論の理論的分析を行う。10月にハーバード大学Weatherhead Centerにて研究発表予定である。現在、有斐閣にて11月に出版予定の韓国の通商政策に関する原稿を執筆中である。グローバルガバナンス論の理論的分析については、Asian Surveyに論文を投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

在外研究のため、アメリカのハーバード大学の研究所に移った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ルールセッターは誰か?: 国際秩序の再構築をめぐる日米中の角逐2024

    • 著者名/発表者名
      金ゼンマ
    • 雑誌名

      国際政治

      巻: 212 ページ: 198-209

  • [学会発表] Japan’s Geopolitical Strategy and Trade Dynamics in the Asia-Pacific Region2023

    • 著者名/発表者名
      Jemma Kim
    • 学会等名
      Harvard University Weatherhead Spotlight

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi