• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

国際連盟理事会の検討ー規範と集団的正当性の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 21K01377
研究機関早稲田大学

研究代表者

篠原 初枝  早稲田大学, 国際学術院(アジア太平洋研究科), 教授 (30257274)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード国際連盟 / 理事会 / 満州事変
研究実績の概要

1)英語論文、"Japan's Diplomats in the League Council: The Challenge of Managing Power and Idials in the Pacific Settlement of Disputes" を下記、編著である
East Asians in the League of Nations: Actors, Empires and Regions in Early Global Politics に投稿した。
この論文内容は、国際連盟理事会が1920年代に「報告者」の役割を制度化し、また理事会では、連盟規約第11条改正問題が議論され、紛争の平和的枠組みを強化しようとする動きがあった。したがって、1920年代には連盟創設時にくらべて、理事会は実績を積み上げ、紛争の平和的解決への制度化が強化されたと言える。
このような連盟理事会の紛争解決枠組が制度化され、理事会メンバーの認識が高まっていた時に、起きたのが満州事変であった。この論文では、満州事変直後に、連盟理事会でどのような議論がなされていたかを検討した。
2)上記の英文論文集、East Asians in the League of Nations: Actors, Empires and Regions in Early Global Politics を共編著者であるLSE名誉教授のChristopher R. Hughes 氏と編集し出版した。この論文集は11名の執筆者(イギリス、スイス、中国、タイ、台湾、各1名、日本6名)から構成される。当研究者は、各執筆者と共編者ならびに出版社と連絡をとり総括的編集作業に従事した。また、序章を共同執筆し、文献目録を作成し、表紙のデザインも選定した。挿入写真、表紙デザインに関してはジュネーヴの連盟資料館から許可を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

連盟理事会に関する英語の論文を発表し共編著者として、East Asians in the League of Nations: Actors, Empires and Regions in Early Global Politics を出版できた。今までの研究成果を英語でまとめ、また他国の研究者を加えて、欧米中心であった国際連盟研究に、アジアからの視点を発信することができた。

今後の研究の推進方策

1)これまでの研究成果が、共編著の形でまとまったので、各章の担当者とオンラインで会合を持って、この著作の意義や問題点を議論する。
2)次の研究プロジェクト、たとえば「国際連盟から国際連合へ」について、これまで一緒に議論を進めてきた研究者を中心に話し合い、どのような方向性で今後の国際連盟研究を行っていくか検討する。

次年度使用額が生じた理由

2021年9月校務出張時に、足首を骨折し、海外での渡航、研究が困難となった。ウクライナ侵攻によって、ヨーロッパへの飛行ルートが変更され、より長いフライト時間が必要となったが、骨折の後遺症で未だ長時間のフライトには健康上、懸念があり、海外での資料調査を行うことができなかった。
2023年度は、Official Journal of the League of Nations について、1941年以降の議論について事前調査を、リサーチアシスタント雇用によって行い、研究者本人の海外での資料調査も行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] London School of Economics(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      London School of Economics
  • [国際共同研究] University of Basel(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      University of Basel
  • [国際共同研究] Australian National University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Australian National University
  • [国際共同研究] Chulalongkorn University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chulalongkorn University
  • [国際共同研究] 武漢大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      武漢大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      1
  • [雑誌論文] Japan's Diplomats in the League Council2023

    • 著者名/発表者名
      Hatsue Shinohara
    • 雑誌名

      East Asians in the League of Nations

      巻: 1 ページ: 145-169

    • DOI

      10.1007/978-981-19-7067-2_8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Introduction2023

    • 著者名/発表者名
      Christopher R. Hughes, Hatsue Shinohara
    • 雑誌名

      East Asians in the League of Nations

      巻: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1007/978-981-19-7067-2_1

    • 査読あり / 国際共著
  • [図書] East Asians in the League of Nations2023

    • 著者名/発表者名
      Chistopher R. Hughes and Hatsue Shinohara ed.
    • 総ページ数
      346
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • ISBN
      978-981-19-7066-5

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi