• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中央銀行の最後の貸手機能に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01389
研究機関東京都立大学

研究代表者

松岡 多利思  東京都立大学, 経営学研究科, 准教授 (70632850)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワード金融政策 / チャンネル・システム / 貨幣 / 担保資産
研究実績の概要

当該年度の研究実績として、下記の単著論文が国際的査読付雑誌Journal of Economic Dynamics and Controlに掲載許可を得た。

■Asset Prices and Standing Facilities in a Monetary Economy, Journal of Economic Dynamics and Control,135(February 2022): 104302

概要: 本研究はチャンネル・システム(コリドー・システムとも呼ばれる)において金融政策が資産価格がどのように影響を与えるのかを理論的に分析した。具体的には、貨幣サーチ理論において標準的なモデルであるLagos and Wright(2005)モデルに銀行やマクロ的な流動性ショックを導入する形で拡張し、さらに補完貸付制度(lending facility)と補完当座預金制度(deposit facility)をモデル化した。補完貸付制度とは、中央銀行が金融機関の借入申込みに対して、差入れられた担保の範囲内で、基準貸付利率を適用し受動的に貸付ける制度である。また補完当座預金制度とは、中央銀行が金融機関から受入れる準備に対して利息を付す制度である。両制度の利子率、貸付利子率と預金利子率は中央銀行の操作変数であり、貸付利子率と預金利子率の差はチャンネルまたはコリドーと呼ばれ、市場利子率は通常この範囲に収まるのである。本研究は、中央銀行の3つの手段、公開市場操作、貸付利子率の操作、預金利子率の操作が担保資産の価格にどの様に影響を与えるかを分析した。その結果、チャンネルのシフトや幅の変更がヘアカット率の異なる資産資産の価格にそれぞれ異なった影響を与えることを示した。これらの影響は従来見過ごされていたものであり、金融政策の波及効果の1つを解明したものと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請課題研究の1つが国際的査読付雑誌Journal of Economic Dynamics and Controlに採択されたため。

今後の研究の推進方策

今後の研究推進方策は、京都大学の渡辺誠教授との共同研究「Liquidity Crises and Lender of Last Resort in a Monetary Economy」の改訂作業を継続することである。現在、モデルの大枠は完成しており、主要な結果は得られているため、論文完成後、国際的査読付雑誌に投稿予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの蔓延により、参加を予定していた学会や研究集会が中止またはオンライン開催となったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Asset prices and standing facilities in a monetary economy2022

    • 著者名/発表者名
      Tarishi Mtsuoka
    • 雑誌名

      Journal of Economic Dynamics and Control

      巻: 135 ページ: 104302

    • DOI

      10.1016/j.jedc.2022.104302

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi