研究課題/領域番号 |
21K01406
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
片山 宗親 早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (20718134)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | COVID-19 / SIR-Macro |
研究実績の概要 |
早稲田大学の浜野正樹教授との共同研究、“Epidemics and Macroeconomic Dynamics”では、感染性ウイルスが恒常的に存在している状態を想定し、SISモデルに基づいた分析を行う枠組みを提案する。このようなアプローチは、これまでの動学的マクロ経済分析で使われてきたフレームワークと親和性が高く、速報性の高い実証分析への応用可能性も期待される。 この枠組みを用い、日本とアメリカのデータを使い、マクロ経済変数のヒストリカル分解分析を行なった。この結果、マクロ経済変数の変動を説明する上で、感染性ショックは極めて大きな役割を果たしていることが明らかになった。
第二に、Misperceptionを導入したSIR-Macroモデルは、国際比較を行うため、各国データをもとに、計39国についてのモデルパラメータの推計は一旦終了したが、昨今の感染症の動向(ワクチン接種の普及と変異株の登場)によりモデルの変更が必要となり、改訂作業が現在進行中である。
第三に、日本において、新型コロナウィルス感染状況の把握に関して、認識違いが各都道府県において存在していることが明らかになった(異なったmisperception)。この要因を探るため、アンケート調査の結果をもとに、どのような要因がその違いを説明しうるか分析を行なっている。本研究は、早稲田大学の浜野正樹教授、Kongphop Wongkaew、慶應義塾大学の大久保敏弘教授との共同研究として進行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定したペースとは異なり、現時点での結果を反映したワーキングペーパーを公開できていないため。その一因として、
|
今後の研究の推進方策 |
全てのプロジェクトに関し、国際的な学術誌への早期掲載を目指し、論文の執筆・改訂を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍において、国内・海外出張などに依然として制限があったため。
|