• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

暗号資産価格における時系列特性の時間変動の研究及びリスク計量化への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K01435
研究機関広島経済大学

研究代表者

高石 哲弥  広島経済大学, 教養教育部, 教授 (60299279)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード暗号資産 / リスク指標
研究実績の概要

本研究では、主要な暗号資産について、非対称性やマルチフラクタル性の時間変動調べ、それらの間の相関を明らかにすることを目的としている。また、Recurrence Intervalを利用した詳細なリスク計量化などを行う。本年度は、ビットコイン価格収益率データを利用して、リスク指標であるValue at Risk(VaR)とConditional Value at Risk (CVaR)を計算し、その時間変動を調べた。その結果、VaR、CVaRは時間とともに大きく変動していることが分かった。リスク指標は一般に損失に対する指標として計算されるが、利得に対するVaR、CVaRも調べた。その結果、損失と利得のVaR、CVaRは一致していないことが分かった。これは、収益率分布が対象ではなく、分布の左側(損失)と右側(利得)のすそ野に違いがあることを示している。
ある閾値よりも大きな収益率が現れる時間間隔をRecurrence Interval(RI)と呼ぶ。RIとVaRには関連があり、RIからVaRを導出することが可能である。RIからVaRを計算し、収益率分布からのVaRと比較したところ、良い一致を示した。また、RIの時系列の一般化ハースト指数をマルチフラクタル解析によって計算したところ、一般化ハースト指数は一定ではなく、計算した全領域で0.5を超えることが分かった。これはRIの時系列がマルチフラクタル性を持ち、また長期の時系列相関を持つことを意味している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該年度の主な研究予定はリスク指標VaR、CVaR及びRecurrence IntervalによるVaRを計算することであったが、順調に計算のプログラムを開発でき、ビットコイン価格データについて解析を行うことができた。しかし、結果を論文にまとめるところまではできなかったので、次年度ではこれまでの研究結果をまとめる予定である。

今後の研究の推進方策

今後は、時系列のデータ長を増やし、VaR、CVaRの時間変動をより詳しく調べる。そして、損失と利得でのVaR、CVaRの違いがどのように時間変動をしているか明らかにする。収益率分布のすそ野のべき指数を計算し、VaR、CVaRとの間に関連があるかどうかも調べる。また、Recurrence Intervalのマルチフラクタル性の時間変動を調べ、VaRと相関があるかどうかについても調べる。そして、これまでに分かった結果を論文にまとめる予定である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた論文作成が終わらず、英文校閲料、論文出版料が未使用となった。また、一部物品購入が間に合わず未使用となった。
次年度では、助成金を主に物品購入(図書費、パソコン、パソコン関連部品、高頻度株価データ、データ保存用HDD)、英文校閲料、論文出版料、学会参加費に利用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ビットコイン市場におけるリスク指標の時間変動2021

    • 著者名/発表者名
      高石 哲弥
    • 学会等名
      日本物理学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi