• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

異なるイノベーション促進政策の相互作用の解明:定量的空間動学モデルによる分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K01462
研究機関九州大学

研究代表者

村尾 徹士  九州大学, 経済学研究院, 准教授 (00645004)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードイノベーションの経済厚生評価
研究実績の概要

【具体的内容】
本年度は,イノベーションの経済厚生評価に関する新たな研究に着手した.具体的には,アルゴリズミック・プライシングが市場競争に与える影響を計算機実験によって検討するプロジェクトを開始した.機械学習・人工知能(AI)分野における近年のイノベーションによって,製品やサービスのプライシングをAIアルゴリズムに委譲する企業が増加しつつある.自動化アルゴリズムを用いた価格付けはアルゴリズミック・プライシングとよばれる.こうしたアルゴリズムの「価格競争」は市場効率性にどのような影響を与えるだろうか.この点に関して,幾つかの既存研究は,寡占市場に参加するアルゴリズム同士が互いにコミュニケートすることなく自律的に談合を行う可能性があることを計算機実験によって示している.しかし,これらの既存研究が実験に用いたアルゴリズムは機械学習の分野では古典的なものであり,現実の市場競争に関するインプリケーションを得るうえでは適切とはいえない.近年盛んに開発されているアルゴリズムは主にシングルエージェント環境を念頭に置いたものであるが,こうした手法をマルチエージェント環境に適用する際には,非定常性が惹き起こす問題が深刻になることが知られている.本研究では,進化的戦略(evolutionary strategies)に基づく学習手法を寡占市場の動学ゲーム環境に応用することで,アルゴリズム同士の自律的な談合が発生するかどうかを検討する.
【意義・重要性】
近年急速な進展を見せている人工知能技術は,イノベーションとwell-beingの関係に様々な課題を投げかけている.本研究が着目する市場競争への影響は,とりわけ今後の競争政策のありかたに関する含意を有するものと考えている.またアルゴリズミック・プライシングが物価に影響を与えるかどうかは,マクロ経済政策との関連においても重要であると考えている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は,サービス・イノベーションの厚生評価という新たな研究課題を開始することができたため.

今後の研究の推進方策

進化的戦略(evolutionary strategies)に基づく学習手法の強みは,並列化が容易であることである.計算環境をより充実させることにより,効率的に研究を進めることが可能になることが期待される.また,進化的戦略を用いる場合においてもハイパーパラメータの設定が重要となる.この点についての文献調査も同時に進めて行く必要がある.

次年度使用額が生じた理由

研究を進めるにあたっては,並列計算を行うためのGPUを備えたワークステーションが不可欠である.しかし現在,様々な要因からGPUの価格が高騰しており,ワークステーションの購入ペースが計画時よりも遅れているため次年度使用額が生じた.ワークステーションについては来年度の早い時期の購入を予定している.

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi