研究課題/領域番号 |
21K01465
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 流通経済大学 |
研究代表者 |
味水 佑毅 流通経済大学, 流通情報学部, 教授 (80401678)
|
研究分担者 |
後藤 孝夫 中央大学, 経済学部, 教授 (60435097)
根本 敏則 敬愛大学, 経済学部, 教授 (90156167)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高速道路 / 休憩施設 / 大型トラック / 駐車問題 / 混雑料金 / 物流の2024年問題 / 多重下請け構造 / トラック輸送事業 |
研究成果の概要 |
本研究では、近年、我が国において深刻化している物流課題のうち、「高速道路の休憩施設における大型トラックの駐車問題」を取り上げ、インタビュー調査やアンケート調査、駐車マスの利用実態データ分析などを通じて、特に深夜帯における休憩施設の駐車マスをめぐる需要と供給の不均衡について、その解決策の導出を試みた。 その結果として、トラックドライバーの休憩時間の確保に向けた施策として有料化を提案し、実際の需要規模にもとづく具体的な料金水準を明らかにした。 また、上記の問題の背景要因として考えられるトラック輸送事業における多重下請構造に着目し、その現状と要因、今後求められる施策について明らかにした。
|
自由記述の分野 |
ロジスティクス、交通経済学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の主たる学術的・社会的意義は、「高速道路の休憩施設における大型トラックの駐車問題」の解決策として有料化を提示し、その具体的な水準を導出したことである。 休憩施設の有料化は、高速道路SA・PAにおける利便性向上に関する検討会による提言にも包含された。本研究の内容は、その検討に寄与するとともに、今後の具体的検討の基礎となるものと考える。 また、物流の2024年問題を迎え、トラック輸送事業における多重下請構造は、解決が求められる喫緊の課題である。本研究で整理した知見は、その解決の推進に寄与するものと考える。
|