• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

中央銀行のフォワードガイダンスに関する理論・実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K01480
研究機関一橋大学

研究代表者

砂川 武貴  一橋大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (10747223)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード金融政策 / ゼロ金利政策 / フォワードガイダンス / 数値計算
研究実績の概要

2022年度は、引き続き、研究実施計画にもとづき以下の3つの研究を進めた。
(1)フォワードガイダンスの維持可能性について分析したCredible Forward Guidance (joint with Quentin Batista and Taisuke Nakata)については、Journal of Economic Dynamics and Control誌から改訂要求を受けて、いくつかの追加分析を行い、論文を全面的に改訂した上で再投稿を行った。
(2)フォワードガイダンスを金融政策ルールの形に定式化して中規模ニューケインジアンモデルに取り入れパラメータの推定を試みて、"Forward Guidance as a Monetary Policy Rule" (joint with Mitsuru Katagiri)としてまとめた。この研究の進捗を、2022年6月のInternational Conference on Econometrics and Statistics (EcoSta 2022)にて発表した。
(3)HANKモデルにおけるフォワードガイダンスの分析については、HANKモデルにおける財政乗数と標準的なRANKモデルにおける財政乗数を比較し、HANKモデルの方が財政乗数が大きくなること、財政乗数の大きさは金融政策ルールの慣性のパラメータで表されるフォワードガイダンスの度合いに依存することが数値計算の結果から明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(2)については、当初使っていた尤度計算のための手法 (Inversion Filter)に問題があることが分かり、その問題点について、"A Note on Conditional Equivalence of Inversion Filter and Kalman filter in Estimating DSGE Models" (joint with Hiroyuki Kubota)としてまとめた。
(3)についてはやや分析が遅れているが、2023年度末までに学会やセミナーなどでの発表を目指す。

今後の研究の推進方策

(2)に関して、中規模モデルの推定については今後はParticle Filterなど別の非線形フィルターを用いて進めていく。
(3)に関しては、財政の再分配が異なる場合の財政乗数の違いなどをまとめたり、簡単な2期間モデルなどを用いて直感的な説明を行うことを進めていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により引き続き海外および国内への出張が出来なかったため。2023年度は学会参加などの出張や追加的な分析を依頼するRAの雇用、備品の購入などに使用する予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Forward Guidance as a Monetary Policy Rule2022

    • 著者名/発表者名
      Takeki Sunakawa
    • 学会等名
      International Conference on Econometrics and Statistics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi