• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

男女の不平等度が学力の性差に与える影響についての実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 21K01536
研究機関福岡大学

研究代表者

玉田 桂子  福岡大学, 経済学部, 教授 (80389337)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード学力 / 男女の学力差 / ジェンダー / ジェンダー指数
研究実績の概要

本研究では男女の学力差と男女の不平等度の関係を分析した。特に数学など理系分野において女性の進出が進んでいないことから、これまで数学の成績の男女差に注目して分析が行われてきた。それらの研究の多くは、経済協力開発機構が行なった生徒の学習到達度調査(PISA)で測られる学力と世界経済フォーラムが発表している総合指数であるグローバル・ジェンダー・ギャップ指数(GGI)で測られる男女の不平等度との関係を分析している。しかし、これらの研究の結果は頑健ではない。先進国を対象とすると、女子の数学の成績が男子の成績を平均的に下回っており、男女の不平等度が小さくなると男女の学力差も縮小することが示されている。しかし、先進国だけでなく発展途上国まで分析対象を広げると、男女の不平等度が大きい国で女子の数学の成績が男子の成績を上回っている国が存在するため、男女の学力差と男女の不平等度の線形の関係を分析すると、両者に関係がないという結果が得られることになる。
そこで、本研究は最新のPISAのデータを用いることによってこれまでの研究の中で最も多くの国を対象として、男女の学力差と男女の不平等度との関係は非線形であるという仮説を立てて分析を行なった。分析の結果、男女の学力差を縦軸、GGIを横軸にとると、男女の学力差とGGIとの間にU字型の関係があることが明らかになった。この研究により、先行研究で頑健な結果が得られなかった要因の一つを明らかにすることができた。さらに、どの分野の男女の不平等度が男女の学力差に影響を与えるのかを明らかにするためにGGIを構成する要素の男女の不平等度において分析を行なった。分析の結果、労働参加率、専門的・技術的労働者の割合および閣僚の男女比と男女の学力差にU字型の関係が存在することが明らかになった。また、女子の高等教育の就学率が高くなると男女の学力差は縮小することが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Gender equality and the gender gap in test scores: Is the Gender Gap Index the best measure?2024

    • 著者名/発表者名
      KEIKO TAMADA
    • 学会等名
      Western Economic Association International 98th Annual Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi