• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

銀行経営者の自信過剰と規制の関連性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01558
研究機関名古屋大学

研究代表者

清水 克俊  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (80292746)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード銀行 / 規制 / バーゼルIII規制 / 流動性 / 金融危機 / 自信過剰
研究実績の概要

本研究プロジェクトの目的は,銀行経営者の自信過剰が銀行の資産ポートフォリオ構成に与える影響を理論的・実証的に検証することである。これは,金融危機の発生や好況における融資の過熱の原因を探るという意味で,重要な意義のある問題である。バーゼルIII規制において,流動性カバレッジ比率(LCR)規制・純安定調達比率(NSFR)規制等の新しい規制が導入される中,銀行が高品質の流動資産を保有することの重要性が強調されてきている。金融危機が生じると預金等が流出し,その流出額が流動資産保有額を超えると預金払い戻しが困難となるため,不良資産を抱える銀行の経営悪化や流動性の枯渇現象が生じる。バーゼルIIIによって導入された流動性規制はこのような問題に対応するために導入された。本研究では,米国における銀行データを用いて,銀行の流動資産比率に対して経営者の自信過剰指標が与えた影響などを実証分析により明らかにし,純安定調達比率規制・流動性カバレッジ比率規制などに関する重要な政策的インプリケーションをえた。
本年度は,計量プログラムで統計分析を行った結果を詳細に検討し,仮説の検証を行った。また,随時プログラムの拡張や修正を行った。実証分析の結果において,被説明変数としては銀行の流動性比率をとり,説明変数としては主に経営者の自信過剰の指標をとった。他のコントロール変数としては,経営者の性別,年齢,銀行の財務指標などをとった。ロバストな分析を行うために,いくつかの異なるスペシフィケーションで分析を行った結果,自信過剰な経営者によって経営されている銀行では流動性比率が低く,その資金調達コストは高くなるという結果をえた。また,経営者の自信過剰の指標が金融危機時において流動性不足が生じる確率に正の影響を与えるという結果もえた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Nottingham(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Nottingham
  • [学会発表] Working capital management and bank mergers2023

    • 著者名/発表者名
      Baoqi Na, Katsutoshi Shimizu
    • 学会等名
      World Finance Conference.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi