研究課題/領域番号 |
21K01574
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07060:金融およびファイナンス関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
神津 多可思 関西大学, ソシオネットワーク戦略研究機構, 非常勤研究員 (40598942)
|
研究分担者 |
竹村 敏彦 城西大学, 経済学部, 教授 (00411504)
武田 浩一 法政大学, 経済学部, 教授 (40328919)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 金融行動 / 金融リテラシー / インフレ期待 / 行動ファイナンス / リスク・リテラシー / 危険資産保有比率 / マクロ安定化政策 / AI |
研究成果の概要 |
本研究では、金融知識・経験や金融リテラシー、行動バイアス、トラスト等に関する独自にアンケート調査を実施し、その収集・蓄積された個票データを定量的な分析を行い、1) 継続的に行っている物価変動率予想の変化、2) 金融リテラシーとリスク・リテラシーと金融資産形成の関係、3) AIの到来が金融行動や意識などに与える影響などについて、個人の金融行動特性等を明らかにしている。また、これらの結果を踏まえて、個人・家計までを対象とした金融教育ならびに金融政策に関して新たな示唆についてまとめている。
|
自由記述の分野 |
金融政策
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、若い世代に資産形成をいかに円滑に促すかということがますますの関心事になっており、個人の資産運用についての選好における意思決定のあり方を個人の属性や金融リテラシーと関連付けて整理することで 若年世代の資産形成を有効に促すためにどのような点が重要かということを明らかにすることには学術的に社会的にも大きな意義がある。さらに、近年、人工知能(AI)の利活用により、個人の金融行動にも変化が見られている。これらに関する研究は国内外ともにまだ始まったばかりであり、これらに取り組むことによって新たなファクトを提示することが期待できる。
|