研究課題/領域番号 |
21K01582
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
牛島 辰男 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (80365014)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 多角化企業 / コインシュランス / 資本コスト / 企業価値 |
研究実績の概要 |
2021年度においては、今後の分析の基礎となるセグメントデータの整備を中心に作業を行った。具体的には、2000~2020年期間に事業セグメント情報を開示しているすべての企業(金融機関を除く)をNIkkei-NEEDSデータベースから抽出し、それら企業の各セグメントを日本標準産業分類(JSIC)の3桁、4桁レベルで集約、整理した。また、それらセグメントが各企業の事業ポートフォリオに占めるウェイトを売上高と資産ベースで把握した。
さらに、これらセグメントのベンチマークとなる専業企業を、同じJSIC3桁、4桁産業で活動する単一セグメント企業(事業セグメントデータを開示していない企業)として定義し、同じくNikkei-NEEDSデータベースより抽出した。また、これら専業企業の企業価値(株式時価総額+有利子負債)、キャッシュフロー、投資額(資本支出)を同データベースより取得し、整理した。これら専業企業のデータは、事業多角化の企業価値への寄与を表す指標である超過価値と、多角化企業の事業間に働くコインシュランス効果(事業の変動が相殺し合うことによる安定化効果)の度合いを測定するための基礎となる。
こうしたデータ整備に加えて、多角化のコインシュランス効果に関する最新の研究動向についての文献調査を実施した。また、関連する領域として、オペレーティングレバレッジ(人件費などの事業費用の固定性)が企業財務に及ぼす影響の研究についても、文献の収集と整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画では2021年度中に着手する予定であった資本コストデータの取得が始められていないため、若干の遅れがある。ただし、関連領域における研究動向を丁寧に把握することで、今後の課題をより明確にすることができたため、全体として見ればおおむね順調に進展しているものと評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度においては21年度に整理したデータに基づき、多角化企業の事業ポートフォリオで働くコインシュランスの強さを、専業企業のキャッシュフローと投資の変動パターンから定量的に把握する。また、過去に行った超過価値の推計を期間延長して行い、最近における状況を把握する。
また、資本コストの測定にも着手し、コインシュランスと資本コスト、企業価値の間の関係性についての計量分析を始める予定である。この分析の途中経過は、経済産業研究所の研究会等で報告する。結果は2023年度中には論文(ワーキングペーパー)としてまとめ、国内外の学会で発表できるようにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響により旅費が生じていないこと、2021年度中に開始できなかったデータ整備があり、そのための支出が発生しなかったことが理由である。
当該データの整備は2022年度に行うため、未使用分はこの用途で使用する。その他の使用計画については、大きな変更はない。
|