研究課題/領域番号 |
21K01582
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
牛島 辰男 慶應義塾大学, 商学部(三田), 教授 (80365014)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 多角化 / 超過価値 / コングロマリットディスカウント / 資本市場環境 / コインシュランス |
研究実績の概要 |
2023年度においては、前年度に作成した超過価値(excess value)とコインシュランス変数、マクロの資本市場環境変数を用いて、事業多角化の価値が資本市場の環境によってどのように変化するか、またその変動が企業の事業ポートフォリオに働くコインシュランスの強さによっていかに媒介されるかを分析した。サンプルは2000年から2019年の期間に株式を上場していた事業会社である。資本市場環境は銀行の貸出約定金利や貸出態度、社債スプレッドなど、9つの指標を用いて計測した。それら指標に主成分分析を施し、第1主成分を総合指標とする分析も行った。
分析の結果、多角化企業の超過価値のマイナス幅(コングロマリットディスカウント)は資本市場の環境が良好で、企業が資金調達しやすい時に大きくなること、この傾向はすべてのマクロ指標で安定的に見られることが確認された。また、この傾向は企業間で一様に見られるわけではなく、事業セグメント間でキャッシュフローや投資機会(トービンのQ)の変動パターンの類似性(相関)が低く、コインシュランスの働きやすい事業ポートフォリオを持つ多角化企業で特に強くなることが見いだされた。このことは、多角化の価値の変動が、多角化企業の持つ内部資本市場と外部の資本市場の相対的な価値の変化によって引き起こされること、その変化にマクロ経済ショックが大きな役割を果たしていることを示唆している。
以上の結果を中心とする分析成果を英語論文にまとめると共に、複数の研究会(ワークショップ)で発表し、フィードバックを得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データをより最近の時点まで延長する作業に遅れがあるものの、主要な分析結果は既に得られている。また、その結果に基づく論文作成も進んでおり、学会等の場での発表やジャーナルへの投稿が可能な段階に至っている。このため、進捗は概ね順調であると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度においてはデータの延長を行うと共に、論文を最終的に仕上げていくことが課題となる。国内外の複数の学会で報告を行う予定であり、それら機会でのフィードバックを踏まえながら、分析と論文の質を高めていく。可能であれば、年度内に国際ジャーナルに投稿な水準まで論文を仕上げていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国外出張を事情により取りやめたこと、データ延長作業の遅れを鑑みて、一部データの購入を延期したことが次年度使用額が生じた主因である。
2024年度においては、当該データの取得と研究報告のための旅費を主な使途として、助成金を活用していく計画である。
|