研究課題/領域番号 |
21K01591
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
田中 孝憲 関西大学, 商学部, 教授 (50587285)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 企業銀行間の取引 / 社債 / 資金調達コスト / グローバル金融危機 |
研究実績の概要 |
一般的に、企業は経済活動に必要な資金を銀行から調達している。近年、企業は1つの銀行だけではなく、複数の銀行と取引していることが知られている。本研究課題は、企業が複数の銀行と取引することによって、企業活動にどのような影響を及ぼすのか検証することが目的である。初年度である2021年度は、「複数の銀行との取引が市場における資金調達コストに与える影響」に関する研究を行った。 市場における資金調達コストとして流通市場における普通社債のイールド・スプレッド(yield・spread)に着目し、企業が取引している銀行の数との関係性について分析を行った。特に、標本期間にリーマンショックに代表されるグローバル金融危機の時期を含めることによって、取引している銀行の数がイールド・スプレッド(yield・spread)に与える影響の大きさがグローバル金融危機時において変化するのか検証した。流通市場における普通社債のイールド・スプレッド(yield・spread)は、日本証券業協会が公表している統計を用いた。また、企業が取引している銀行の数は、日経NEEDSの「金融機関別借入金」から求めた。 分析の結果、取引している銀行数が多い企業ほど高いイールド・スプレッド(yield・spread)に直面していたことがわかった。特に、グローバル金融危機時においてはその影響がより大きなものであった。これは、多くの銀行と同時に取引することは社債市場において否定的に見られていることを表している。また、その影響はグローバル金融危機時において悪化したことを示している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本証券業協会が公表している統計や日経NEEDSのデータを用いてデータセットを構築し、企業の取引銀行数が流通市場における普通社債のイールド・スプレッド(yield・spread)に与える影響を分析した。そして、取引している銀行の数が多い企業ほどイールド・スプレッド(yield・spread)が高いことがわかった。このように、当初の目的に沿った分析を行うことができたので、現在までの進捗状況はおおむね順調であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、「複数の銀行との取引が市場における資金調達コストに与える影響」に関する研究に関して追加的な分析を行い、分析結果の頑健性を検証する。その後、研究論文にまとめ、所属している学会で研究報告を行い、所属大学のDiscussion Paperとして発行し研究成果を公表することを考えている。時間的に余裕があれば、査読つきの海外の学術雑誌に投稿する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍のため出張に行くことがなくなったので、次年度使用額が生じた。これは2022年度の出張旅費やデータの購入に充てる予定である。
|