• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

無意識のバイアスが女性従業員の人事評価に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21K01667
研究機関甲南大学

研究代表者

奥野 明子  甲南大学, 経営学部, 教授 (20319784)

研究分担者 大内 章子  関西学院大学, 経営戦略研究科, 教授 (20335110)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード人事評価 / ジェンダーバイアス / ダブルスタンダード / シフティング・スタンダード
研究実績の概要

「人事評価のアンコンシャスバイアス研究」として3回の研究会(第1回7月30日、第2回10月29日、第3回3月23日)をオンラインで実施した。研究会は奥野・大内を中心として他に女性労働研究者2名が参加した。第1回および第2回では、奥野が「人事評価におけるジェンダー・バイアス」として関連する海外における組織心理学領域の先行研究をサーベイし、発表した。また、大内章子・奥井めぐみがアンケート調査「育児勤務者に関する調査」の調査デザインや仮説について発表した。第3回はゲストスピーカー脇坂 明 (学習院大学)による発表「 管理職のテレワーク」と、 車田 絵里子(社会医療法人愛仁会 愛仁会リハビリテーション病院)による発表「相対的指標を用いた男女の昇進格差に関する探索的研究」がなされた。Martha Foschi、M.Biernat、Laurie Rudman等の組織心理学者は、1990年代から評価におけるジェンダーバイアスの研究を行なっている。それらは日本の人事管理研究領域では全く注目されていない。1960年代のGoldgerg研究をはじめとする一連の論文をサーベイし、発表できるよう準備中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍において2019年までに終了する研究(課題番号18K01824)が遅れていたため、本研究もわずかに進捗が遅れている。

今後の研究の推進方策

評価におけるジェンダーバイアスの先行研究をサーベイし、日本語論文として発表する。1960年代以降、関連する海外の先行研究群はかなりのボリュームとなる。重要な研究群であるため、丁寧に読み込み整理する必要がある。2022年度中には完成させて、学会発表、論文にまとめる。その後は、人事評価の際に生じるジェンダーバイアスの理論を活かして、日本企業の人事評価の実態を分析する。日本企業では女性管理職の登用が遅れている。管理職女性比をみれば、係長レベルでは増加するものの、課長レベルでの増加が進まない。その実態は、人事評価におけるジェンダーバイアスの理論で説明できると考えられる。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍において2019年までに終了する研究(課題番号18K01824)が遅れていたため、本研究もわずかに進捗が遅れたため。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 「仕事配分と人事評価が産休・育休からの復職者の仕事意欲に与える影響」2021

    • 著者名/発表者名
      奥野明子、大内章子、奥井めぐみ
    • 学会等名
      日本労務学会第51回全国大会報告論集(日本労務学会)
  • [図書] 「産休・育休からの復職者の人事評価の法学的側面と経営学的側面」『甲南大学経営学部開設60周年記念論集 新時代の経営学』2022

    • 著者名/発表者名
      奥野明子
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      千倉書房
  • [図書] 利他の構造2021

    • 著者名/発表者名
      日置浩一郎、奥野明子、寺本佳苗、中尾悠利子、李 超、粟野智子
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考] 関西学院大学女性活躍推進研究センター(ワークショップ)

    • URL

      http://www.kwasei-ac.jp/iba/wpa/workshop.html

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi