• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

起業エコシステムにおけるバウンダリー・オブジェクトの生成過程

研究課題

研究課題/領域番号 21K01668
研究機関大阪公立大学

研究代表者

二宮 麻里  大阪公立大学, 大学院経営学研究科, 准教授 (40320270)

研究分担者 吉田 満梨  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (30552278)
三井 雄一  西南学院大学, 商学部, 准教授 (00782145)
大田 康博  周南公立大学, 経済学部, 教授 (90299321)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード起業エコシステム / スタートアップ / 地方経済
研究実績の概要

昨年度、2つの学会において研究報告をした結果、かなり調査対象を広げて分析を深める必要性を実感したため、今年度は研究報告よりもインタビュー調査に力を入れることに専念した。
研究会を月にほぼ2回オンラインで継続し、文献を整理し、インタビュー調査を本研究の中核分析手法とすることに決定した。定量調査を実施するには、スタートアップ他の統計等がまだ整備されていないことについても、各団体にインタビューする過程で明らかになった。これについては、今後、関係者とともに整備する必要性について議論を続けている。今年度は、初年度におこなったテストインタビューおよび文献研究を元にして、メンバーと共同でインタビュー定性調査を実施した。福岡のスタートアップ・エコシステムの関係者の集団を分析しながら、のべ26人に対してインタビュー調査を実施した。
すべてのインタビューは記録し文字興しをし、現在オープンコーディング他、テキスト分析を推進している。起業エコシステムを構成する各アクターの利害等について分析している。年度の前半がコロナ禍で海外渡航がまだ自由にはできなかったため、福岡市と大阪市の事例を集中的に分析することを決定した。
福岡市の事例を評価するため、福岡エコシステムにおいて重要な役割を果たしたととらえているイベント(明星和楽および明星和楽キャンプ)10周年に2泊3日で参加し、さらに福岡市のスタートアップ支援施設であるFukuoka Growth Next関係者を中心にさらにインタビュー調査先を拡張した。
大阪市については、大阪産業局、大阪イノベーションハブ、大阪商工会議所、Xportの運営者に対してインタビュー調査を実施した。大阪公立大学においては研究代表者は起業部設立を支援し、アクションリサーチの一環として、アントレプレナー教育も開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度に学会報告をした際に指摘を受けた内容に対応するために、さらに調査対象者を広げる必要があった。2022年度は、研究成果発表のための準備に時間を費やすことになったため研究成果発表を控えた。しかし、2023年度に論文投稿の招待を受けることになったため、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

2023年度は引き続きインタビュー調査を実施しながら研究論文を発表する。2022年に東証グロースへ上場を果たしたソフトウェアサービス会社、株式会社ヌーラボについてのケース論文を、さらに福岡起業エコシステムの歴史について、『マーケティングジャーナル』に投稿することが決定している。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者および分担者のライフイベントが重なったり、代表者が入院したために執行できなかった。来年度において沖縄での研究報告と調査を予定しているので、執行する見込みである。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi