研究課題/領域番号 |
21K01683
|
研究機関 | 実践女子大学 |
研究代表者 |
篠崎 香織 実践女子大学, 人間社会学部, 教授 (50362017)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 製品アーキテクチャ / モジュラー型 / インテグラル型 / 部署間連携 / 製品全体の知識 |
研究実績の概要 |
2021年度は、分析対象であるモニターメーカーについて、営業、製品企画、技術開発・設計という社内の取り組みが顧客を絡めてどのように進められているのかを捉えるとともに、それを実現するための組織体制がどのようなダイナミクスをもっているのかを明らかにした。分析に使用したのは、当該企業のホームページや雑誌の特集記事などの二次データと、担当者への聞き取り調査から得られたデータである。 製品アーキテクチャとは、製品機能と製品構造のつなぎ方、および部品と部品のつなぎ方に関する基本的な設計思想のことで、一般的に次のことが言われている。すなわち、製品を構成する要素間の接合の仕方がモジュラー型(組み合わせ型)であると、分業体制が敷かれ、製品の構成要素間の接合がインテグラル型(摺り合わせ型)であると、部署間の連携が必須となる。これは、製品アーキテクチャが変化すれば、それに合わせて組織も変化する必要があることを意味する。しかし、企業の活動は経路依存性や組織慣性の影響を受けるため、製品アーキテクチャに適合的な組織体制をとれるかが競争力につながる。 上述のデータを分析した結果、①モニターの核となる電気回路に加え、機構の設計・開発、ソフトウェア開発を独自で行っており、製品全体の知識を持っていること、②電気回路や機構の技術的性質から頻繁な相互調整が必要であるため、部署間連携による開発が進められていることがわかった。また、③営業担当者とエンジニアが顧客のもとに行くため、顧客の声が開発に速やかに反映されること、④顧客と営業担当者間の情報が製品分野を超えて社内で共有されるため、ある用途向けに開発された技術が特定の製品に限定されず複数の製品に活用される場合があることがわかった。 製品全体の知識を保有していることが、状況に応じて専門分野ごとに分業することも、必要な部署間で連携をとることも可能にしているようである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
分析対象企業について、部署間連携が日常的に行われている理由を以下の通り明らかにできたため。 ①電気回路や機構などにアナログ技術が使用されており、アナログ技術はその機能を発揮するために他との多数の調整を必要とする。②顧客のもとに営業担当者だけでなくエンジニアも行くことがあり、顧客、営業担当者、エンジニアの間で情報共有されている。③商品企画会議には、別用途の商品企画の担当者、営業担当者、エンジニアが参加するため、用途横断的な検討が行われる機会にもなっている。 顧客のニーズを主要な部署で共有するとともに、それに対応する方策を部署横断的に検討可能な柔軟な組織であることが伺える。このように柔軟であることが組織能力の一つであると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
電子技術には大きく分けて、アナログ技術とデジタル技術がある。エレクトロニクス産業はデジタル技術の進展を促し、近年ではデジタル技術を支えるアナログ技術の重要性が高まっており、アナログ技術の使い方が他社との差別化要因につながる。アナログ技術は部署間連携を必要とするため、インテグラル型、あるいはクローズド・モジュラー型の製品アーキテクチャになる。今後は、モニターにとどまらず、アナログ技術の使い方が差別化につながる製品分野に分析対象を広げ、どのような組織能力が構築されているのかを検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が発生したのは、コロナ禍にあり当初の予定通りに国内外での調査が実施できなかったため。 次年度は、調査の実施や国際学会への参加等を中心に助成金を使用する予定である。
|