• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

解決志向コミュニケーションの測定と効果に関する実証研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01691
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関甲南大学

研究代表者

北居 明  甲南大学, 経営学部, 教授 (30278551)

研究分担者 多湖 雅博  京都文教大学, 総合社会学部, 講師 (00784159)
古田 克利  立命館大学, テクノロジー・マネジメント研究科, 准教授 (20612914)
島田 善道  公立鳥取環境大学, 経営学部, 准教授 (50824447)
西之坊 穂  摂南大学, 経営学部, 准教授 (80780163)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード解決志向 / 問題志向 / コミュニケーション / ワーク・エンゲイジメント / 心理的安全 / フォロワーシップ
研究成果の概要

本研究では、日本の職場における解決志向と問題志向のコミュニケーションの程度を測定するための尺度開発を行った。この尺度を用い、日本の組織においてさまざまな実証研究を行った結果、解決志向は1on1ミーティングにおける部下のワーク・エンゲイジメントの向上、フォロワーシップの発揮、心理的安全の醸成を媒介としたワーク・エンゲイジメントの促進といった効果を確認することができた。
また、日本においても解決志向コーチングが自己効力感の向上やネガティブ感情の抑制において有効であることが実証された。解決志向のスキルや考え方を身に着けるための研修も行い、その結果、参加者の解決志向スキルの向上が見られた。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国の組織における解決志向の効果については、これまで実証研究はほとんどなかったが、今回の研究によって解決志向と問題志向の比較研究が可能になり、解決志向が相対的に有効であることが実証された。また、解決志向コーチングについても、これまでは海外の学生を対象とした研究が大部分であったが、日本の学生や社会人に対しても有効であることが示された。
解決志向は、人間ではなく問題に焦点を当て、欠陥ではなく可能性に着目するところに特徴がある。したがって、ハラスメントに悩む教育機関や企業組織において今後解決志向のスキルや考え方が普及していけば、良好な関係を構築しつつ、問題解決に結びつけられることが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi