研究課題/領域番号 |
21K01698
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
八木 迪幸 信州大学, 経法学部, 講師(特定雇用) (50708550)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | ESG投資 / 株価 / 包絡線分析 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、企業のESG(E環境、S社会、Gガバナンス)開示指標の作成方法について検証し、独自のESG開示指標を開発することと、企業のESG開示や実践が企業業績にどのように影響しているのかについて検証できるようなESG投資モデルの開発研究を行うことである。このために、まずESG開示(実践)スコアを開発する。そしていくつかの金融機関やシンクタンクが公表している既存のESG開示スコアと比較し、これらのスコアの信頼性を検証する。そして、まずESG指標と財務業績との関係を非線形モデルで検証し、リスクとしてのボラティリティ(株価変動率)を考慮した包絡線分析(DEA)を用いて分析する。今年度は、ESGデータと株価情報(Alphavantageなど)を取得しデータ整理を行った。主なESGデータはMSCIの格付けデータを利用した。株価情報は主にアメリカ市場のデータを用いた(2021年までの数十年間の長期データを取得)。また包絡線分析モデルの理論研究を行った。これは、市場のポートフォリオを考慮した効率性を推計するためには、通常の包絡線分析モデルではなく、二次錘計画(Second-order cone programming)を用いたほうが理論的に推計可能であることが示唆された。これによりポートフォリオをも考慮しつつシャープレシオのようにリスクとリターンを組み込んだモデル構築が可能となり、このモデルをプログラム(Matlabやエクセル、Rなどを使用)に起こす準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度はESG投資モデルの開発のためのデータ収集と大まかなモデル構築を行うことが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降は収集したESGデータと株価データを用いて、ESGスコアが高い場合どの程度市場効率性を有するのかを推計する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は実際のモデル計算にまで至らずに試験的にデータ整理とモデル作成を行ったため、費用が少なかった。
|