研究課題/領域番号 |
21K01701
|
研究機関 | 江戸川大学 |
研究代表者 |
安田 英土 江戸川大学, 社会学部, 教授 (40327242)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 研究開発システム / R&D国際化 / グローバル・イノベーション |
研究実績の概要 |
アンケート調査ならびにインタビュー調査の実施に向けて、情報収集、既存データの整理ならびに調査方法に関する検討を行った。 (1)情報収集については、関連文献(Research PolicyやTechnovationといった関連Journal)の調査とともに、2022年度組織学会研究発表大会と研究・イノベーション学会第37回学術年次大会に参加し、本研究に関連する研究報告の情報収集を行った。 (2)既存データの整理については、これまでに科学研究費の助成を受けて実施した研究課題(課題番号17730245「国内外に分散したR&D活動の統合化に関する研究」/24530472「日本企業による海外R&D活動の質的変化の可能性に関する研究」/16K03880「グローバル・イノベーション・モデルの構築とその実証研究」)の遂行によって収集したデータの整理・結合作業を行った。今後、さらにデータを追加し、本研究計画の遂行に必要な基盤的データベースとする予定である。 (3)調査方法の検討として、これまでに科学研究費補助金の助成を実施した上記研究課題で行ったアンケート調査について、実施方法や回収結果、設問内容等に関する比較検討を行った。この結果については、江戸川大学紀要に研究ノート(「継続的なアンケート調査の有効性に関する検討―日系多国籍企業海外R&D 拠点に対するアンケート調査結果から―」江戸川大学紀要第33号403-412.)としてとりまとめた。検討結果については、本研究課題で今後予定しているアンケート調査に反映させる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度から委嘱された新たな学内校務が負担となり、研究活動の時間確保が困難となってしまった。このため、当初計画の取り組みを遂行することが、達成できない状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、遅れを取り戻すために研究時間の確保に務める。その上で、取得済み並びに保管データを用いた予備的分析を進めていく。加えて、企業に対する予備的インタビュー調査を実施し、アンケート調査実施に向けて分析視覚の明確化を進める予定である。 なお、今年度の進捗状況によっては、研究計画の再構成や推進手順の再検討を行う可能性もある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究進捗の遅れから、当初計画では本年度に予定していた調査票調査を実施する事ができなかったため、次年度使用額が発生してしまった。今年度は調査票調査の実施に向け取り組みを推進する。研究計画の遅れを取り戻すとともに、当初計画に沿った助成金の執行を目指す。
|