• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

同族企業の同調行動と産業集積の変容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01722
研究機関大阪市立大学

研究代表者

小沢 貴史  大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 准教授 (50367132)

研究分担者 加藤 厚海  岐阜大学, 社会システム経営学環, 教授 (10388712)
柴田 仁夫  岐阜大学, 社会システム経営学環, 准教授 (10758436)
柴田 淳郎  滋賀大学, 経済学部, 准教授 (10437452)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード産業集積 / 同族企業 / 同調行動 / 近江商人 / 婚姻関係 / 地元での人間関係
研究実績の概要

本研究では、産業集積が活性・衰退化する変容過程を解明する。その変容過程に影響を与える要素として、集積内の同族企業による同調的な行動が引き起こされるメカニズムに注目する。そのメカニズムを読み解く上で、同族企業の社会情緒資産と社会学の制度理論という2つの視点から検討を行う。産業集積における同族企業の同調行動が【1】生起するメカニズムと【2】強化されるメカニズム、及び【3】これらの同調行動による産業集積全体の変容過程について、現地調査と歴史資料から明らかにする。具体的には、酒造業における産業集積を取り上げ、比較事例研究を行う。これにより、先行研究で静態的に捉えられていた産業集積のダイナミクスに迫るとともに、同族企業による影響を解明するという理論的貢献の実現を目指す。
研究方法は、各産地の組合および地場の同族企業に対するインタビュー調査と歴史資料の収集が中心となる。兵庫・灘五郷には26社の酒造メーカーがあり、京都・伏見には22社、広島21社(西条8社、呉10社、竹原3社)、岩国・周南9社(岩国5社、周南4社)がある。
2021年度は、京都の他、酒の生産量は全国第4位である埼玉県を中心に調査を行ってきた。京都および灘については、コロナ禍に伴い、酒造組合からの調査協力が得られにくく、メールでの問い合わせと、史料の入手を行うことに尽力してきた。
また埼玉県に関しては、県西の秩父地域(3件),県北の北部地域(深谷・熊谷)(4件)を中心に酒蔵を訪問し,埼玉県酒造組合も訪問してきた。訪問した蔵元のうち,近江出身の方が2件,新潟出身の方が1件あり、インタビュー調査が実現した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍に伴い、当初の予定をしていた、産地(兵庫・灘、京都・伏見、西条・呉、岩国・周南)での調査協力が得られにくい状況にあった。特に、兵庫・灘、西条・呉、岩国・周南は、コロナ禍での感染を危惧されて、インタビュー自体を拒否された。
なんとか組合の史料を、京都に限り入手することができたり、他の産地については新聞・雑誌記事の収集に努めてきた。研究計画に沿うことが難しかったが、埼玉県の酒蔵にインタビューができたことは、成果として評価できる。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の状況によってくるが、継続的に、各産地における酒造組合と、代表的な企業を訪問するべくアポイントや、メールと電話による対話を継続する必要がある。このような活動が、調査対象とのラポールを築く上で肝要となる。
また調査対象以外の産地、例えば近江や新潟なども、調査ができるように、リスクをヘッジしていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍に伴い、2021年度に予定をしていた、産地(兵庫・灘、京都・伏見、西条・呉、岩国・周南)での調査協力が得られにくい状況にあった。特に、兵庫・灘、西条・呉、岩国・周南は、コロナ禍での感染を危惧されて、インタビュー自体を拒否された。なんとか組合の史料を、京都に限り入手することができたり、他の産地については新聞・雑誌記事の収集に努めてきた。
2021年度の残額と、2022年度に請求した助成金を合わせて活用することにより、研究活動を遂行していきたい。コロナ禍の状況によってくるが、2022年度も継続的に、各産地における酒造組合と、代表的な企業を訪問するべくアポイントや、メールと電話による対話を行う。そして、各産地の組合および地場の同族企業に対するインタビュー調査と歴史資料の収集を行いたい。※ 兵庫・灘五郷には26社の酒造メーカーがあり、京都・伏見には22社、広島21社(西条8社、呉10社、竹原3社)、岩国・周南9社(岩国5社、周南4社)がある。
また調査対象以外の産地、例えば近江や新潟なども、調査ができるように、リスクをヘッジしていきたいと考えている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 回遊性研究の新たな論点2022

    • 著者名/発表者名
      小沢 貴史
    • 雑誌名

      季刊 経済研究

      巻: 40 ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評;『業界革新のダイナミズム』2022

    • 著者名/発表者名
      小沢 貴史
    • 雑誌名

      VENTURE REVIEW

      巻: 39 ページ: 103-104

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地方自治体のプレイス・ブランディング-アニメの秩父三部作を活用する秩父市を例に2021

    • 著者名/発表者名
      柴田 仁夫
    • 雑誌名

      社会科学論集

      巻: 164 ページ: 113-137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 陶磁器産業における会社企業の企業形態的特質と経済的機能 明治期から大正期における有田焼産地の事例に基づいて2021

    • 著者名/発表者名
      柴田 淳郎
    • 雑誌名

      彦根論叢

      巻: 426 ページ: 4-19

  • [図書] 新 経営戦略論-第3版2022

    • 著者名/発表者名
      寺本 義也、大森 信、曽根 秀一、小沢 貴史、矢寺 顕行、高井 透、金崎 賢希、依田 祐一、水越 康介
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      9784762031205
  • [図書] 繊維・アパレルの集団間・地域間競争と産地の競争力再生2022

    • 著者名/発表者名
      奥山 雅之、加藤 秀雄、柴田 仁夫、丹下 英明
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      文眞堂
    • ISBN
      9784830951671
  • [図書] 市場再活性化のメカニズム2021

    • 著者名/発表者名
      小沢 貴史
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      千倉書房
    • ISBN
      9784805112281

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi