• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ブランドの存在意義を基軸としたブランディング研究:DtoCブランドを対象に

研究課題

研究課題/領域番号 21K01755
研究機関摂南大学

研究代表者

田中 祥司  摂南大学, 経営学部, 准教授 (70704922)

研究分担者 高橋 広行  同志社大学, 商学部, 教授 (00580325)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードマーケティング / 消費者行動 / DtoC / ブランド・パーパス
研究実績の概要

近年,メディアの多様化に伴って,ブランディングのやり方が変わってきた。とりわけ,SNSなどのデジタルメディアを用いながら,ブランドの存在意義(ブランド・パーパス)を伝え,このブランド・パーパスに対して消費者からの共感を得ることを狙う企業が増えている。一方,メディアの多様化は,自社ECサイトやSNSなどのデジタルメディアを通じてブランディングを行うDtoC(Direct to Consumer)という新たなビジネスモデルを生み出した。今後,DtoCにおける競争の激化が確実視されるなか,DtoCブランドが生き残るためには,新たなブランディング戦略が重要となってくる。しかしながら,DtoCを念頭においたブランディング戦略を確立するための枠組みは,未だ明確になっていない。そこで本研究は、DtoCブランドという先端事例を対象にしながら,「ブランド・パーパス」を基軸としたブランディング戦略枠組み」を提唱するものである。
令和3年度は,メディアの多様化とブランディングとの関係について分析し,デジタルメディアを前提とするDtoCのブランディングに関する整理を行うことを計画していた。具体的には,デジタルメディアとブランディングに関する文献レビューを通し,「情報内容」「情報の表現」「消費者との接点」等,複数の視点から,従来のブランディングとの一致/不一致について分析を行った。
次年度以降,この分析結果を踏まえながら,企業を対象とした質的調査,および,消費者を対象とした量的調査を実施し,新たなブランディング戦略枠組みの提唱を検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ブランド・パーパス,DtoCに関する最新の先行研究レビューを実施したものの,DtoCを展開している国内企業を対象としたインタビュー調査の実施には至っていない。この課題に関して,次年度に対応を予定している。

今後の研究の推進方策

初年次に実施を計画していた,企業を対象としたインタビュー調査,2年次に実施を計画していた消費者を対象とした質問票調査を行う。その結果を踏まえ,3年次以降の応用的研究を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

計画をしていた企業を対象としたインタビュー調査が行えなかったことによるものである。この計画は,令和4年度において実施する予定であり,その調査において使用することを見込んでいる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カスタマー・ブランド・エンゲージメントの構成概念の測定と位置づけに関する考察2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋広行
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 73 ページ: 1-20

  • [雑誌論文] 顧客志向のサービスレベルの検討-「狩野モデル」を用いた分析を通じて2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋広行
    • 雑誌名

      同志社商学

      巻: 73 ページ: 119-136

  • [図書] 「持たない時代」のマーケティング2022

    • 著者名/発表者名
      髙橋広行、CCCマーケティング総合研究所、財津涼子、大山翔平
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      同文舘出版(株)
    • ISBN
      978-4495650155

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi