• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

SNS時代におけるコンテンツ・シェアリング行動と拡散メカニズムの構築と検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K01757
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

原田 優也  沖縄国際大学, 産業情報学部, 教授 (90352476)

研究分担者 髭白 晃宜  沖縄国際大学, 産業情報学部, 准教授 (30779947)
宮城 和宏  沖縄国際大学, 経済学部, 教授 (50268786)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードSharing Behavior / Social Media / Generation Z / Customer Engagement
研究実績の概要

2022年度は研究の二年目であり、この期間中にはSNS時代のコンテンツシェアリング行動とその拡散メカニズムの構築および検証に関する文献調査と国内外現地調査を集中的に実施しました。同時に、Z世代のコンテンツ発信パターン、情報共有、及びシェアリング行動の分析も行いました。この二年目の研究成果の一部は2022年10月に産業総合研究所で報告し、2023年3月に論文として投稿しました。論文の題名は以下の通りです:
1)「ソーシャルメディア時代の情報発信プロセスにおけるZ世代の顧客エンゲージメントとシェアリング行動意図」(英題:Customer Engagement and Sharing Behavior Intention of Generation Z under the Process of Information Dissemination in the Age of Social Media)『産業総合研究』第31号、pp. 57-70.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ソーシャルメディアにおける日本およびアジアのZ世代のコンテンツ発信パターン、情報共有、及びシェアリング行動の心理的側面について詳細に検討し、タイ(バンコク及びその周辺地域)での実態調査を実施し、これらのデータを比較分析しています。2022年度の研究計画は順調に進行しており、本研究の初期成果の一部は『産業総合研究』第32号に掲載済みです。現在、ソーシャルメディアにおけるコンテンツ共有行動の心理学的分析及びその応用についての論文を作成中で、これを2023年度の学術論文として投稿する予定です。

今後の研究の推進方策

2023年度の研究計画・方法:

1)国内外の文献調査と現地調査を行い、収集した情報を詳細に分析する。
2)2022年度に実施した現地調査のアンケートとヒアリングのデータを再分析し、コンテンツシェアリング行動の類似点と差異点を抽出する。
3)研究成果報告書の原稿を作成し、関連する学術会議や研究所への投稿を計画する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により、2022年度は一部の文献調査および現地調査を見送りました。これは、2021年度の状況と同様です。2023年度の研究実施計画は以下の通りです: 1)資料費:図書やデータベースの購入 2)調査経費:アンケート集計や分析に必要な経費 3)旅費:国内や海外での調査に伴う費用 4)消耗品費:アンケートデータの情報処理や報告書作成に必要な消耗品(アンケート用紙や印刷、データ保存など) 5)設備備品費:研究活動や調査に必要な備品の購入 これらの計画をもとに、2023年度の研究を適切に進めることを目指します。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Customer Engagement and Sharing Behavior Intention of Generation Z under the Process of Information Dissemination in the Age of Social Media (ソーシャルメディア時代の情報発信プロセスにおけるZ世代の顧客エンゲージメントとシェアリング行動意図)2023

    • 著者名/発表者名
      原田優也
    • 雑誌名

      『産業総合研究所』

      巻: 第31号 ページ: 57‐70

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi