研究実績の概要 |
既存研究では、ブランド・ロイヤルティ創出のための消費者の意識的態度に焦点が当てられてきたが、無意識的習慣の影響は十分に検討されていない。本研究は、ファッション・ブランドを対象にして、実証研究に質的比較分析(fsQCA: fuzzy set Qualitative Comparative Analysis)を加えて、①刺激-反応モデル(SOR)の相互関係が無意識的な情報探索の習慣にどのように影響されているかを明らかにすること、②情報探索のパターンからブランド・コミュニティのあるべき役割とロイヤルティとの関係性を明確にすること、③日本市場における日本消費者と外国人消費者の文化的価値の差異によってブランド・ロイヤルティ形成プロセスの相違点を示すことを目的とする。現時点までには、目的の①と②をメインに研究していた。 初年度では、オンライン・ショッピングにおける無意識な習慣行動を捉える国際比較の論文2本、小売ブランドのロイヤルティ形成に関する論文1本、合計3本の論文は国際ジャーナルに掲載された。 ①Miao, M. (2021). A qualitative comparison study of information search behavior in online distribution. Journal of Distribution Science, 19(7), 61-73. ②Miao, M. (2022). Habitual mobile shopping behavior in China and Vietnam―applying complexity theory via fsQCA. Journal of Global Scholars of Marketing Science, 32(2), 313-329. ③Miao, M., Go, I., Ikeda, K., & Numata, H. (2022). Brand equity effects on financial performance in Japanese fashion market: applying complexity theory via fsQCA. Journal of Global Fashion Marketing, 13(1), 30-43.
|