• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

多変量解析を用いた無形資産価格を見積もるソフトウェアの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K01819
研究機関帝京平成大学

研究代表者

吉岡 剛志  帝京平成大学, 人文社会学部, 准教授 (20580426)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード無形資産 / 機械学習 / 回帰分析
研究実績の概要

企業の総資産に占める無形資産の比率は年々上昇し,その重要性は増している。無形資産の評価方法は広く研究されているが,明確なルールがないため無形資産価値を正確に評価することは困難である。その結果,貸借対照表に計上されていない潜在的な無形固定資産が存在し,貸借対照表は資産価値を正確に表していない。本研究では,会計学の観点からではなく,機械学習を用いた無形資産の評価方法を確立し,それを実装したソフトウェアを開発することを目的としている。
本年度は,機械学習を用いて無形固定資産の予測値を算出する手法を開発し,無形固定資産の予測値と貸借対照表に計上されている無形固定資産の価値の乖離率から,未計上の無形固定資産が存在する可能性の高い企業・業種を抽出する手法を提案・検証した。まず初めに,日経225を構成する銘柄の無形固定資産と会計情報のデータセットを準備し,自動機械学習を用いて複数の回帰系アルゴリズムを比較しながら,高精度な無形固定資産の予測を行う機械学習モデルを構築した。次に,決定係数,残差プロット,学習曲線を用いて,構築したモデルを評価した。また,構築したモデルの予測値と貸借対照表に計上されている無形固定資産額との乖離率から,貸借対照表に計上されていない無形固定資産が存在する可能性が高い企業を抽出した。最後に,業種別に乖離率の平均値を算出することにより,未計上の無形固定資産が潜在している確率が相対的に高い業種を特定することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は,1)多変量解析を用いて無形資産を評価する理論の確立,2)多変量解析を用いて無形資産を評価,3)多変量解析を用いて高精度に無形資産を評価,4)ソフトウェアの開発,という順で研究計画を推進している。本年度において,1),2),3)について概ね予定通り達成した。

今後の研究の推進方策

初年度は申請時の研究計画を概ね予定通り達成できたので,次年度以降も申請時の計画に従って研究を進めていく予定である。次年度は日経225を構成する銘柄だけではなく,上場企業のデータセットを用いて,より高精度に無形資産を評価する手法の確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により,学会がオンライン開催であったため出張旅費がかからなかったが,学会も現地開催されつつある。来年度はこれまでの研究成果を広く発表する予定であるため,出張旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Using Machine Learning to Identify Industries with a Relatively High Probability of Having Unrecorded Intangible Fixed Assets2023

    • 著者名/発表者名
      YOSHIOKA Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Journal of Management Science

      巻: 12 ページ: 9-20

    • DOI

      10.57548/jms.12.0_9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 機械学習を用いた無形固定資産評価の試みとその可能性2022

    • 著者名/発表者名
      吉岡剛志
    • 学会等名
      日本ビジネス・マネジメント学会 第17回全国研究発表大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi