研究課題/領域番号 |
21K01837
|
研究機関 | 静岡文化芸術大学 |
研究代表者 |
舩戸 修一 静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 教授 (00466814)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 空き家 / 過疎 / 限界集落 / 消滅集落 / 他出子 / 空き家 |
研究実績の概要 |
2021年度は、研究対象地である浜松市天竜区佐久間町A集落について空き家利用者に対する調査を実施した。A集落は、標高300mに位置し、現在、1世帯1人が居住する「限界集落」である。しかし、週末には空き家利用者が戻り、住民票はないものの、居住している実態がある。空き家利用者は、この集落における住民票がないため、行政も実態を把握していない。しかし、週末に空き家を使用している実態があれば、空き家利用者は「潜在的住民」と考えられる。よって、これら空き家利用者の使用実態を明らかにすることができれば、A集落は一見「存続困難集落」のように見えるが、今後も「存続集落」として位置づけることも可能である。さらに、これら空き家利用者が、他出子、その子ども、傍系家族などであれば、地縁・血縁者が集落存続のための担い手になり得る。このような調査から地縁・血縁者と集落との関わりを明らかにすることができる。しかし、これら空き家に直接訪問しても不在である可能性も高いため、聞き取り調査をする前に、その実態を把握するための調査票(アンケート)調査を実施する予定であった。その調査の実施にあたり、直接連絡の取れた空き家利用者に、まず聞き取り調査をして、その利用実態の概要を把握しようとしたが、折からの新型コロナ感染拡大のため対面での接触を控えざるを得なかった。そのため、今年度は、A集落における空き家利用者への調査票作成に力を入れた。2022年度は、この調査票による調査を行い、空き家利用者への聞き取り調査を実施する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2021年度は、新型コロナ感染のため、A集落の空き家所有者への聞き取り調査については慎重にならざるを得ず、調査票(アンケート)調査の作成しかできなかったが、C集落の空き家利用者とは連絡を取ることができているため、調査には協力していただけることになっている。2022年度は、新型コロナ感染に対して落ち着きを見せ始めているため、今年度は、調査票の配布および聞き取り調査を実施する見込みが大きいため、おおむね順調に進展していると判断しし得る。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、A集落の空き家所有者への調査票(アンケート)調査および聞き取り調査を実施する予定である。さらに、同様の調査をB集落においても実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は、調査対象者のコロナ感染への不安から、予定していた対面での聞き取り調査、その結果を踏まえた調査票(アンケート)調査を実施することができなかった。次年度は、昨年度実施できなかった調査を実施するとともに、そもそも次年度に予定していた調査も併せて実施する予定である。
|