• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

芸術祭に関与する諸アクター間の「認知的ズレ」に注目した認知ネットワーク分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01846
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

金光 淳  京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (60414075)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードアート・フェスティバル / 鑑賞者調査 / 連想ネットワーク分析 / 瀬戸内国際芸術祭 / 国際芸術祭「あいち2022」 / 計量美学 / アートツーリズム
研究成果の概要

本研究は、国際芸術祭「あいち2022」と瀬戸内国際芸術祭において、作家、観客、キュレーターなどのアクターの間の芸術祭そのものや作品に関する認知的なズレを、認知ネットワーク分析の方法で明らかにしようとする研究である。前者の芸術祭においては、主催自治体の方の協力を得られず、調査は断念したが、後者の芸術祭においては、「豊島美術館」自体を作品として解釈した場合、作者とキュレーターとの認知のズレを鑑賞者の介入的な社会調査において見出すことができた。この実験的調査から、芸術祭における作品の鑑賞には、作者、鑑賞者との間に「アート媒介者」という役割が重要であることを示している。

自由記述の分野

社会ネットワーク分析

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究は、アート・フェスティバルにおけるアート作品に関する作者、キュレーターと、鑑賞者の間の大きな認識の違いを、認知ネットワーク分析によって明らかにしたものである。その際、調査者自体の介入が認知変化に大きな役割を果たしたことが示された。このことは、作品の鑑賞の質を高めるには、旧来の美術評論家のような高尚な人々の抽象的な文章による解釈ではなく、現場での「アート媒介者」の存在が欠かせないことを示しており、今後のアート・フェスティバルのあり方、美術教育のあり方にも一石を投じる知見を提供できた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi