研究課題/領域番号 |
21K01863
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
大野 光明 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80718346)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 反戦米兵 / ベトナム反戦運動 / トランスパシフィック / 沖縄 / 越境 |
研究実績の概要 |
本研究は、沖縄に駐留した米軍兵士によるベトナム反戦運動について、その形成から終焉までの歴史的過程とその要因、沖縄や日本における地元住民や反戦運動との相互作用のありよう、日米両政府や米軍当局、軍隊内の制度による兵士運動への対処のプロセスなどの視点から検証するものである。 2021年度はCOVID-19の影響により、予定していたアメリカ合衆国内や沖縄などの国内での資料調査、インタビュー調査をほとんど実施することができなかった。そのため、既存の文献資料、研究代表者が収集済みの一次史料とインタビューデータを使用し、また、インタビュー対象者へのオンラインでの取材により研究活動を進めた。 具体的には沖縄の米軍兵士による反戦運動の形成期に焦点をあてた。1969年頃から沖縄の米軍兵士による組織的な運動が形成されたこと、それを69年8月に来日したカリフォルニア・サクラメント州立大学の学生運動家(ヤン・イークス、アニー・ダースト)、ベ平連、日本留学中のアメリカ人留学生らのネットワークが支えていたことが明らかとなった。主な成果としては、ヤン・イークス氏へのインタビュー記録(「インタビュー ヤン・イークスさん 私たちには人びとのつながりがあった 太平洋を横断し、切り開かれたベトナム反戦運動の経験」大野光明・小杉亮子・松井隆志編『メディアがひらく運動史 社会運動史研究3』新曜社、2021年)がある。また、『越境と連帯 社会運動史研究4』(新曜社、2022年7月刊行予定)に論文を発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アメリカ合衆国内および沖縄をふくむ日本国内での資料調査とインタビュー調査は実施できなかったものの、既存の文献資料、調査代表者が実施済みのインタビュー記録、オンラインでのインタビューなどによって、当初予定していた研究は実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度以降は日本および沖縄における反戦米兵の運動の歴史を整理しつつ、沖縄での活動の詳細と米兵が発行した地下新聞『Demand for Freedom』などの内容の調査を行う。そのため、COVID-19の感染状況をふまえつつ、2022年夏以降にアメリカ合衆国内や沖縄での資料調査とインタビュー調査を実施したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19の影響により国内外での資料調査、インタビュー調査が実施できなかったため。2022年度以降、感染状況を見定めながら、現地調査を実施する予定である。
|