• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人種の壁を越えたアジア系アメリカ人の実態についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01887
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関日本大学

研究代表者

武井 勲  日本大学, 国際関係学部, 准教授 (30597307)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード日系人 / 日本人移民 / アジア系アメリカ人 / 住宅保有率 / 過密住宅 / テキサス州
研究成果の概要

本研究では、教育や所得水準といった格差を測定する様々な社会経済的基準の中から、住宅保有率や過密住宅といった居住環境を巡る格差について、American Community Survey(ACS)というデータセットを用いて統計分析を実施した。一つの大きな集団として見た場合のアジア系アメリカ人は概して高い住宅保有率を誇るが、一方で大家族を形成する傾向が強いヒスパニックと並んで、過密住宅率の高さが目立つことが判明した。ただし、分析結果は移民と米国生まれの市民との間で大きく異なること、そして関連要因の測定方法やどの関連要因を分析に含めるかといった条件により、異なる傾向にあることが判明した。

自由記述の分野

アジア系アメリカ人研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

先行研究を整理する中で、一般的に用いられている住宅保有率は世帯レベルに基づいて算出されていることから、個人レベルで見た住宅保有率の実態を正確に反映していないという大きな疑問点に辿り着いた。また住宅保有率に関する先行研究においては、世帯構成という重要な要因が十分に考慮されないまま検証されている事実も発見した。本研究は、こうした問題に注意深く対応した上での分析結果を提示している。分析結果から、アジア系アメリカ人は概して高い住宅保有率を誇るが、一方で過密住宅率の高さが目立つことが判明した。後者には、多世帯住宅を形成する彼らの文化的背景も関連していると考えられるため、更なる検証が求められる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi