• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

コロナ危機下におけるトランジション・シティ形成のための基礎的要件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01899
研究機関特定非営利活動法人社会理論・動態研究所

研究代表者

吉原 直樹  特定非営利活動法人社会理論・動態研究所, 研究部, 研究員 (40240345)

研究分担者 石沢 真貴  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (20321995)
大塚 彩美  東京家政大学, 家政学部, 特任講師 (80830603)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードトランジション・シティ / サロン / 子ども食堂・地域食堂
研究実績の概要

研究の2年度である令和4年度は、初年度に決定した実施計画と役割分担にもとづいて、調査研究をすすめた。まず横浜市金沢区では、吉原と大塚が横浜市金沢区福祉協議会の協力を得て、上記社協が実施した区内のこども食堂および地域食堂のコロナ禍での活動をめぐる二つのアンケート調査結果を入手し、現在、分析中である。なお、それをめぐる関連資料については神奈川県立図書館、横浜市図書館、ウィリング横浜情報資料室等ですでに収集済みであり、上記分析と併せて論点の抽出につとめている。次に秋田市および阿南市では、石沢と吉原が秋田市福祉保健部長寿福祉課、阿南市保健福祉部地域共生推進課、および両市社会福祉協議会の協力を得て、市内各所に布置するサロンを対象にする、コロナ禍における地域社会および地域活動の実相をさぐるためのアンケート調査計画を企画し、現在、そのための実施体制を構築中である。令和4年度は、それに向けてのヒヤリングおよび基礎資料の収集をおこなうとともに、複数の地点にたいするパイロット調査を実施した。また他市町村の関連する実態調査結果を分担して収集し、そこから得られた知見(findings)/論点を比較分析によって検証するための小研究会を立ち上げ、ズームを通してメンバー間で知見/論点の共有につとめた。今年度の調査研究は当初の実施計画通りほぼ達成されたが、秋田市と阿南市で実施することになっている上記アンケート調査は、調整に手間取り3年度に繰り越された。なお3年度は最終年度であるので、3年度までの調査によって得られた知見を集約し、その成果を報告書の形で公表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題は当該市担当部局、社会福祉協議会の支援がなければ実施不可能であるが、幸い、全面的なサポートを得てきわめて順調に進んでいる。また関連する資料収集やヒヤリングもインフォーマントの適切なイニシエーションのおかげで十全な成果が得られている。他方、メンバー間のコラボレーションも当初危惧していたようなことはなく、複数のフィールド間の調整、知見の共有は実にうまくいっている。したがって最終年度の成果集約も早期に達成される見込みである。ただ、前年度もそうであったが、コロナ禍のパンデミックのため予定していた海外調査は見送らざるを得なかった。しかしその分、国内調査がより稔りあるものになり、全体としてみれば、研究の進展をさまたげることにはならなかった。

今後の研究の推進方策

前年度からの繰り越しになった秋田市および阿南市のサロンにたいするアンケート調査を早期に実施し、その集約につとめるとともに、前年度までの各種調査によって得られた知見との統合をはかり、その成果を報告書にして公表する。併せて、成果の社会への還元をめざして、関連学会での発表や現地報告会(セミナー等)でのティーチイン等をおこなう。なお、2年度におこなうことのできなかった海外のフィールド調査も可能な限り実施したいが、その場合、現地の状況およびカウンターパートナーとの調整がきわめて重要になってくるのでいまの段階では不透明であるといわざるを得ない。ただ、実施不可能な場合、当初計画を大幅に変えないという原則のもとに、成果の集約により力を割きたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用が生じた理由については本報告書の7.および8.で記した通りである。また使用計画の見直しは8.で記した方向でおこなう心算である。ただ、この点については現在メンバー間で協議中であり、場合によっては再度の見直しもあり得る。しかし基本的には、当初計画を大幅に変更することは避けたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 新型コロナウイルス感染症パンデミックによる地域コミュニティへの影響――秋田市における地域サロン活動を事例に――2023

    • 著者名/発表者名
      石沢真貴
    • 雑誌名

      秋田大学教育文化学部紀要

      巻: 令和5年2月号 ページ: 9-17頁

    • DOI

      10.20569/00006329

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ポスト・コロナ時代の移動のゆくえ2022

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 雑誌名

      三田評論

      巻: 1271号 ページ: 58-61頁

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 創発/節合の機制.――<コモン>を再考する――2023

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 学会等名
      地域社会学会2022年度第4回研究例会
    • 招待講演
  • [学会発表] ポストコロナ時代におけるレジリエントなトランジション・シティをどう描くか2022

    • 著者名/発表者名
      吉原直樹
    • 学会等名
      日本都市計画学会2022年度全国大会ワークショップ「感染症にもレジリエントな未来の都市像とは」
    • 招待講演
  • [図書] 災禍の時代の社会学2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤薫、山田真茂留、有田伸、筒井淳也、吉原直樹、中村高康、村上あかね、江頭大蔵、園田茂人、町村敬志、友枝敏雄、渡邉雅子、盛山和夫、落合恵美子、今田高俊、佐藤嘉倫
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130530347
  • [備考] 社会学 | 吉原直樹 | Yoshihara Naoki |

    • URL

      https://www.yoshiharanaoki.com/

  • [備考] 特定非営利活動法人 社会理論・動態研究所(所員ページ)

    • URL

      https://www.istdjapan.org/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97/%E6%89%80%E5%93%A1/%E5%90%89%E5%8E%9F%E7%9B%B4%E6%A8%B9/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi