研究課題/領域番号 |
21K01914
|
研究機関 | 和光大学 |
研究代表者 |
杉浦 郁子 和光大学, 現代人間学部, 教授 (40637443)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2026-03-31
|
キーワード | セクシュアリティ / ジェンダー / レズビアン・フェミニズム / クィア・スタディーズ / 語りのデータベース |
研究実績の概要 |
近年、日本の「LGBTコミュニティ」では、1970年代以降の活動の歴史が現在活動を牽引する人々にさえ十分に知られていないという問題意識にもとづき、コミュニティの歴史を記録、発信するプロジェクトが進められている。しかし、レズビアン・コミュニティの歴史が発信される機会は少なく、その背景には、レズビアンの運動史研究の少なさがある。 そこで本研究は、①1970年代から90年代までの国内のレズビアン・コミュニティの形成と変容を、関係者へのインタビューから明らかにする。②レズビアンによるこの時期の諸実践をクィア・スタディーズの視野から運動史としてまとめ、2000年代以降の「LGBTコミュニティ」に見られる差異への感受性(クィアな志向)とどのように接続しているのかを考察する。③インタビューのウェブ公開、クィア領域の「語りのデータベース」構築を視野に入れ、調査手続きにおける配慮事項を検討する。 本研究初年度である2021年度は、インタビュー・データの一部をウェブで公開、共有するための調査方法について検討し、必要となる承諾書や契約書などを作成した。作成にあたって、デジタル・アーカイブ・サイトの構築を指揮した経験のある専門家に、インタビュー・データのオープンアクセスに必要な手続きに関するヒアリングを行った。データ公開・共有用のウェブサイト「レズビアン・デジタル・アーカイブ」を作成し、2021年12月に公開した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
インタビュー・データを公開、共有するためのウェブサイトが完成し、運用の目途が立ったため。当初の予定では、研究初年度からインタビューを進める予定だったが、コロナ禍により実施が困難であったことに加え、実施前にデータ公開の方法や手順を確定することが重要だと判断した。計画全体としては、おおむね順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度以降は、1970年代から90年代までの期間にレズビアンの解放運動やレズビアン・コミュニティの維持に関わった人々を対象にインタビューを実施していく。また、インタビュー・データのウェブ公開ないし共有を試みる。試行を通して、公開、共有に関わる技術的、倫理的、法的課題を整理していく。 レズビアン・コミュニティをクィアの視点から分析した北米、西欧、北欧などの運動史研究、および、北米におけるレズビアン・フェミニズム研究の成果を修得する。諸外国との比較から、日本のレズビアン・コミュニティにおける諸実践の特徴を明らかにする。 口述資料の不足を補うものとしてドキュメント資料も収集し、所蔵情報をウェブ公開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度に前倒し支払請求をした分がわずかに残ったため。次年度に使用する。
|