• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

産業衰退後の地域社会における子どもたち生活史:炭都夕張のアーカイブ構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K01930
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関実践女子大学 (2023)
早稲田大学 (2021-2022)

研究代表者

笠原 良太  実践女子大学, 生活科学部, 講師 (20846357)

研究分担者 嶋崎 尚子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (40216049)
水島 久光  東海大学, 文化社会学部, 教授 (30366075)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード石炭産業 / 地域社会 / ライフコース / 故郷喪失 / アーカイブズ / 労働者家族 / 子ども
研究成果の概要

主な研究成果は、以下の3点である。第一に、東京・札幌大夕張会会員を対象に実施した高度成長期の炭鉱での生活に関する質問紙調査の結果を報告書にまとめ、炭鉱労働者家族・子どもの企業に対する帰属意識を明らかにした。第二に、質問紙調査の回答内容と当時の写真を結びつけたデジタルアーカイブ「大夕張アーカイブ」を構築・公開した。第三に、産業・地域・家族の関連について、産業内・産業間比較を行い、雑誌論文や学会報告にまとめた。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は、第一に、戦後日本における石炭産業と炭鉱労働者の生活・移動に関する社会学研究に、子どもの視点を加え、産業構造転換が地域・企業・家族の状況を介して、子どもに長期的影響をもたらしていたことを明らかにした点である。第二に、収集した生活史を写真資料と結びつけて保存する元住民参加型のデジタルアーカイブを構築し、生活史研究とアーカイブ研究の接合を試みた点である。そして社会的意義は、成果報告書やアーカイブをとおして、戦後日本における産業構造転換や自然災害等で故郷を喪失した人たちが、自らの経験を相対化できる機会を提供した点にある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi