• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脱逸脱をめぐる当事者活動の社会学と新しい逸脱論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01939
研究機関関西学院大学

研究代表者

佐藤 哲彦  関西学院大学, 社会学部, 教授 (20295116)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードセックスワーカー / セックスワーク / ハーム・リダクション / 薬物政策 / 薬物使用 / 当事者活動 / 逸脱
研究実績の概要

2022年度はいわゆるコロナ禍も前年度よりは下火となり、調査環境が比較的回復してきたため、本研究において予定していた調査研究を行うことが可能となった。ただしその過程においては、申請時には想定できなかった事態も発生したため、むしろその事態を積極的に活用することを通して、従来では不可能な調査を行うことが出来た。
その一つは国政選挙の選挙活動である。まずセックスワーカーの運動を記述する一つの方法として、国政選挙に立候補した元セックスワーカーの選挙活動を観察・記録し、そこで用いられる言説やそれに対する応答などを記述することで、脱逸脱をめぐる当事者活動の一端を明らかにする調査研究を推し進めることができた。とくに全国各地でセックスワーカーと、さらには彼ら/彼女らのスタッフと話し合えたことは非常に貴重な体験であった。
もう一つは再編されたセックスワーカーの運動である。9月にベルギーで開催されたESWA CONGRESS 2022という欧州セックスワーカーの第1回大会に参加し、観察と交流を通して、セックスワーカー運動の現在の焦点とその経緯について考察することが可能となった。ESWA大会後にはESWAの活動を広く示すためにEU議会でEU議員と議論する場も設定され、そもそもセックスワーク問題がどのような問題かという文脈や位置づけ、とくに労働や健康との関係で意味づけていく交渉過程が観察可能であった。ただし、脱逸脱をめぐる当事者活動というより広い観点からすると、ESWAではハーム・リダクションについて議論する機会はあるものの、ハーム・リダクション活動のネットワークとの結びつきはそれほど強くなく、いくつかのトピックを通して、個別的な政策的・研究的側面での結びつきが観察された。
またこれらと並行して、日本の薬物使用状況と薬物政策の戦後史を、国際的な視野に収めるための議論の成果を刊行することが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

コロナ禍が下火となることで、当初予定されていた調査をようやく予定通りに敢行することができた。さらにそれに加えて、従来想定していなかった全国各地での選挙活動を通じて、セックスワーカーの活動の結びつきが可視化され、またそこで用いられる言説の接続が観察可能となった。これは当初想定されていなかった調査であるが、むしろそれを通して、当初の計画以上に調査資料を集めることが出来た。
またコロナ禍によって中断していた各地のセックスワーカーやPUDもしくはPWUD(People Who Use Drugs)の連帯活動が次第に復活もしくは再組織化される経緯を、新たな会合の組織化に参加することで、それぞれの当事者とほぼ同じ立場で観察することが出来た。2022年度はその意味でさまざまな脱逸脱をめぐる当事者活動が再開した時期であり、それらに間に合ったことが研究の進捗状況に大きく影響したと言えるだろう。
またとくに、2022年度に企画され、2023年度に開催される(報告書執筆時点ではすでに開催済み)Harm Reduction International Conference 2023では各地のPUDやセックスワーカーが集合してネットワークの再構築を行い、また同時にハーム・リダクションの新しい局面である人権運動や脱植民地化運動を議論することとなり、それらを通して最終年度である2023年度における全体的な記述と考察に寄与するデータの収集が可能となった。

今後の研究の推進方策

2023年度は上に述べたとおり、まずはハーム・リダクションをめぐる国際的活動についてデータを収集することで、本研究の当初の目的にかかげた、PUDの集団やセックスワーカーの集団の国際的ネットワークについて記述を行う。とくに、コロナ禍の期間に経済的基盤が脆弱でハイリスクなそれらの活動はさまざまな困難に見舞われており、そのような逆境がエイズ流行時代にも見られたように、それらの集団やネットワークの特徴と重要性をより鮮明に映し出していることに注目した資料収集と考察をする必要がある。
さらにそのような現象レベルの記述を積み上げることで、2021年度と2022年度に収集したデータをもとに、ポストエイズ時代における脱逸脱をめぐる当事者活動の考察から「逸脱の社会学」を刷新する思考や概念について検討する。加えて、「逸脱の社会学」ということに限らず、脱逸脱をめぐる当事者活動がハーム・リダクションにおいても近年焦点が当たっている人権活動や脱植民地化活動を通して、社会秩序や統治という局面にもつ意義についても考察する。

次年度使用額が生じた理由

研究費申請の時点では2022年度には夏季に外国出張を計画していたが、2022年度の最初の頃はいまだコロナ禍が継続していたためにそれらの外国出張で調査対象とする予定の国際的ネットワークの活動が、いまだに低調であった。そこで時期がずれた秋に外国出張を行ったためにわずかな差額が生じた。その分については、2023年度に計画している国際会議への出張で支出する予定となっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Symbolic Meaning of the Amphetamine-Type Stimulant Problem Throughout the Restoration of Japanese Society after WWII2022

    • 著者名/発表者名
      Sato Akihiko
    • 雑誌名

      Routledge Handbook of Intoxicants and Intoxication

      巻: NA ページ: 412~433

    • DOI

      10.4324/9780429058141-32

    • 査読あり / 国際共著
  • [図書] Routledge Handbook of Intoxicants and Intoxication2022

    • 著者名/発表者名
      Geoffrey Hunt, Tamar M.J. Antin, Vibeke Asmussen Frank
    • 総ページ数
      616
    • 出版者
      Routledge
    • ISBN
      978-0-367-17870-3

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi