研究課題/領域番号 |
21K01945
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
孫 大輔 鳥取大学, 医学部, 講師 (40637039)
|
研究分担者 |
谷口 晋一 鳥取大学, 医学部, 教授 (30304207)
中 朋美 鳥取大学, 地域学部, 准教授 (60707058)
角南 直美 鳥取大学, 医学部, 助教 (70715359)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | ウェルビーイング / コミュニティ / リンクワーカー |
研究実績の概要 |
鳥取県大山町(人口1万5千人)をフィールドにして、キーパーソンのインタビューを数名実施した。それと並行して、大山町において住民や関係者とのパートナーシップ形成を進めるため、地域活動の担い手(民生委員・集落支援員など)・行政・コミュニティナースなどと勉強会やミーティングを数回実施した。これにより、地域課題と地域資源の理解が進み、多くの知見が得られるとともに、関係者とのネットワーク化が進んだ。現在、地域に向けた実践活動に並行して、地域住民にとってのウェルビーイング、あるいはコミュニティが良い状態にあるとはどんなことなのか、探索的にデータの分析を進めている。 また、地域課題に取り組む人材(おせっかい人=リンクワーカー)の育成を進めるための教育プログラムのプロトタイプを作成した。計66人が受講し、地域においてリンクワーカーが増加した。プログラムの内容は、ウェルビーイングとは何か、地域のウェルビーイングを高めるための方策、リンクワーカー(おせっかい人)のスキル、社会的処方と地域共生社会などである。実際にこの講座を受講したおせっかい人(リンクワーカー)が、地域で「暮らしの保健室」という活動をすることによって、地域住民のウェルビーイング向上に貢献するかどうかも今後の検討課題である。また地域の集合的なウェルビーイング(コミュニティウェルビーイング)との関連についても分析を進める。さらに、リンクワーカーの教育プログラムについても今後内容を発展させ、研究結果を反映させた形のプログラムを構築する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2年目は当初の予定では、地域でのフィールドワークおよび教育プログラムの原型作成であったが、おおむね達成できている。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は、鳥取県大山町において、地域に向けた実践活動を行いながら、フィールドワークやワークショップを行い、地域文化に根ざしたコミュニティウェルビーイングに関する分析をさらに進めていく。また、リンクワーカー育成のための教育プログラムを洗練させ、地域のウェルビーイング向上のための取り組みを進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度は研究に支出する費用が予定より少なかったため、翌年度はさらにインタビュー等研究を進め、計画通り使用する予定である。
|