• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

日本における生活困窮者のホームレス化予防のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K01981
研究機関上智大学

研究代表者

岡本 菜穂子  上智大学, 総合人間科学部, 准教授 (30553565)

研究分担者 グライナー 智恵子  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (20305270)
松崎 良美  東洋大学, 社会学部, 助教 (00822157)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2026-03-31
キーワードホームレス / 若年世代 / 住居困窮 / 予防
研究実績の概要

本研究の目的は,日本において,若年層を含めた失業者や失職の危機にある者が,住居を失うその過程においての生活歴・人間関係,社会とのつながりなどのニーズを把握し,日本で活用できる予防的方策を検討することである.2023年度は不安定な居住状態にある方を対象にどのような経緯と背景で現在の状態にあるかを探るために、アンケート調査を実施した。2022年度に実施したインタビュー調査結果から,就労歴・住居歴・人間関係,生活保護歴などの社会とのつながりの有無とその内容を収集するための質問項目を検討した。質問項目の検討は、先行研究を参考に、研究代表者、分担者で議論を重ねて更なる検討を行った。検討した内容を、対象者グループ数名へプレインタビューにて調査を行い、更に内容の修正を行った。東京都にある生活保護施設、生活支援施設の協力者に沿った質問内容に修正するために施設職員との意見交換を重ね、調査項目の調整をした。東京都、愛知県、大阪府等の生活保護施設(宿泊提供施設、更生施設)、および一時生活支援施設(自立支援施設、一時保護施設)、民間一時生活支援施設等を利用している方を対象に、協力施設を経由して広く対象を募集した。方法はオンライン及び紙媒体による調査票の配布をした。配布数は、700部。回収率が予想以上に伸びないことから、協力施設を増やした結果、最終回収数は170部であった。データ回収後は、データ入力・データクリーニングを行い、記述統計・クロス検定について細かく分析を分担研究者と手分けをして進め、定期的な会議で議論を重ねて解析内容の修正を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度に比べ、コロナ禍の影響が少なくなり、調査フィールドへの移動への支障がなくなり、協力機関への直接交渉依頼や、施設訪問が可能になった。そのため、2023年度に実施予定をしていた調査を順調に実施することができた。

今後の研究の推進方策

2022年度、2023年度と同じ協力機関・施設を利用する対象者からのヒアリングが実施できた。2024 年度 を 3 回目として同じ機関・団体,入所施設を利用した者を追跡してデータを収集する.2023年度は2022年度の研究成果の一部公表を行うことができた。今後は、国内外論文への発表を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

調査実施に際して、通信費を料金後納としたため、予定額より低額の支出に収まった。当初予定していた国際学会参加が教育業務の関係でできなかったため、予定していた旅費が低額の支出に収まったため。次年度は国際学会での発表が採択されたため、旅費支出額が増加することになる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 若年世代のホームレス化予防に関する探索的検討第1報2023

    • 著者名/発表者名
      岡本菜穂子 松崎良美 金田美穂 グライナー智恵子
    • 学会等名
      第82回公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 若年世代のホームレス化予防に関する探索的検討第2報2023

    • 著者名/発表者名
      松崎良美 岡本菜穂子 金田美穂 グライナー智恵子
    • 学会等名
      第82回公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 若年世代のホームレス化予防に関する探索的検討第3報2023

    • 著者名/発表者名
      金田美穂 松崎良美 岡本菜穂子 グライナー智恵子
    • 学会等名
      第82回公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi